Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
毎日新聞(裏)
毎日新聞(表)
乙訓高校、選抜出場決定!いくぞ、応援!


Re: おめでとう!号外も出たり新聞でも賑わってます!
春が楽しみ!さかもっちゃん
2018/01/26(Fri) 19:24 No.2589
Re: おめでとう!昨夜は、何度も何度も、テレビで母校、乙訓高校が映り、嬉しかった。今朝の朝刊、全国紙の毎日新聞でも、一面に乙訓高校の名前が踊っていました。京都版では2面にわたって紹介記事が並び、母校への想いが募っています。つんちゃん
2018/01/27(Sat) 08:17 No.2590
Re: おめでとう!ええなあ〜。
うちは大阪なので、毎日新聞の一面は「拳を固めて喜ぶ大阪桐蔭」でした。
乙高は社会面に大きな写真付きで出てました。ゆり
2018/01/27(Sat) 22:47 No.2591
みなんさん、新年あけましておめでとうございます。みなさん、おかわりありませんか?お元気ですか?年末、烏丸のDAIMARUで、北海道展やっていたので、別の用事の帰りに寄って、大好きなサッポロクラシック、と言うビールを6本買って帰りました。で、帰ろうとして、DAIMARUから阪急の駅に向かおうとエスカレーターに乗ったら、逆に上がってくる方に、長岡君発見!ねえ、滅多に街には、特にDAIMARUなんて、年に何回かしかいかないし、平日のあの時間にDAIMARUにいること自体珍しいのに、友達に会うなんてね。奇遇です。嬉しかった。長岡君も元気でした。また、近所に、秤屋さんてコーヒーの専門店(自家焙煎の豆も売っています)があって、そこで、おしつまってからコーヒー買いに行ったら、小川商店(たけのこの水煮や「にしやましぐれ」を製造販売)の小川君(一個下)にも会いました。こうして長岡京にずっと住んでても、なかなか、同級生にも会いません。
さて、定年後の再任用も2年目が終わろうとしています。年金が満額もらえる65までは頑張らんとね。一方じゃ、定年後の楽しみも見つけておかないとね、と思っています。1つ、見つけました。JRの全線乗りつくし。今まで、旅行が好きで、47都道府県は全部、制覇したのですが、飛行機や船、フェリー、そして旅先ではレンタカーを利用して、JRはあまり使ってこなかった。ところが、ひょんなことから、宮脇俊三さんと言う作家の書かれた小説や、新書を読んで、鉄道に乗って旅することに、目覚めてしまいました。単純にノスタルジーもあったのですが、JRの廃線の多さにびっくりしてしまいました。JR北海道の路線は、そのほとんどが残っていません。2016年12月に、留萌本線の留萌から増毛の間が廃線になりました。北海道の観光地として有名な美瑛や富良野を結ぶ路線は、台風の影響で線路が壊れたのに、修復の目処すら立っていないそうです。有名な観光地を結ぶ路線でもこれですから、あとは推して知るべしです。興味のない人には、ほんと、無関心でも仕方がありませんが、つんちゃんは、橋本君や片山君、堀田君と高校2年生の折、4人で北海道をぐるりと1周したことがあり、当時はまだ汽車も走っていたので、とても郷愁があります。北海道の鉄路が「溶けていく」と表現しているジャーナリストの方もおられるそうです。そんな時、島根県と広島県を結ぶ三江線と言うローカル線も、今年3月になくなります。年末のNHK、「行く年来る年」でも、中継されていました。その話を聞いて、つんちゃんは、矢も盾もたまらず、11月の初め、乗りに行ってきました。それも、京都駅から、鈍行を乗り継ぎ、5回も乗り換えて、江津まで行き、翌早朝発の三江線、江津から三次までを3時間以上かけて乗ってきました。とにかく、どこにも寄らず、温泉や観光地にも寄らず、ただ単に、JRのローカル線に乗るだけの旅でした。最初は退屈するかなあと思ったのですが、お天気が良かったせいで、車窓の変化はとても楽しくて、居眠りすることもなく、また、鳥取での乗り継ぎ時間を使って駅弁を買い、それもとても美味しかったし、楽しかったのです。三次から広島まで芸備線に乗り換え、広島へ。広島焼きを食べて、大和ミュージアムに寄り、帰りは新幹線で帰ってきました。本当は、広島からも山陽本線や赤穂線を経由して、鈍行旅とも思ったのですが、結局、本場の広島焼きが食べたくて、その誘惑に負けて、鈍行旅を諦め、新幹線のお世話になりました。この冬休みも、今度は伯備線や姫新線など山陽本線沿いのローカル線で西へ西へと向かって、日帰りで行けるところまで行ってみたいと思っています。全国にはこの他にも、国鉄時代のローカル線が、第3セクターで運転されているところもあって、これにも乗っておきたいなって。
新年早々、長い文章になってしまい、個人的な話し、申し訳なかったのですが、最近投稿、少ないし、ちょこっと、書き込んでみました。ちなみに、国鉄時代に、全線完乗した人っていますか?ほんとうに羨ましい。
ことしも、みなさんにとって素敵な1年になりますように。また、どこかでお会いしましょう。


Re: あけましておめでとうつんちゃん、明けましておめでとうございます。
書き込み、ありがとう! そうなんよ〜。みなさん、どしどし書き込んでくださいね!!
年末に烏丸で長岡君に会ったって!?
去年の確か5月、私と真理ちゃん、ケロちゃん、さかもっちゃんの4人が京都駅の伊勢丹のエスカレーターで、やっぱり長岡君とすれ違いました。長岡君遭遇率高し!
定年後の趣味は大きな問題ですね。今のところ、私は家でくすぶってますが。
JR全線完乗は、カンジロウさんがしてはるんと違うかな。宮脇俊三さんの本は、鉄道ファンのバイブルですね。
三江線のことは、BSジャパンの「空から日本を見てみよう」でも取り上げてました。
これから全線完乗や一筆書きに挑戦してね! 廃線跡をたどるのも面白そうですよ。本も色々出ています。
私も11月に、大回りをしましたよ。寝ることもなく、持っていた本を読むこともなく、ずっと車窓をながめてました。楽しいね〜。
また大回りやってみようかなと思っています。ゆり
2018/01/08(Mon) 21:18 No.2587
明けましておめでとうございます。
今年は母校が甲子園出場ということで、本当によかったです。久しぶりに皆様にもお会いできることと思います。
さて、乙校野球部の活躍をユーチューブで見ていて気づいたのですが、乙訓高校の校歌の歌詞がよくわかっていない。まあ、出だしは覚えているのですが、3番とか全く記憶にありません。アルバムを見てみたところ、けっこう達筆で、作詞作曲者とかも書いてありません。
今見ると、なかなか立派な歌詞のようにも思えます。
すみませんが、どなたか全文教えてもらえますか。
ついでに、作詞作曲者は誰かとか、できた経緯とか、ご存知でしたら教えてくださいませ。3月までに歌いこんでおきますので。
よろしくお願いします。


Re: 乙校の校歌カニさんから楽譜をもらったのですが見当たりません。同じものを持ってる人にアップするように依頼しておきます^^;
なお、選抜ではスコアボードに歌詞が表示されるそうです。jiro
2018/01/04(Thu) 05:37 No.2580
Re: 乙校の校歌明けましておめでとうございます
okoさんも、応援に来てくれるんですね!
では、乙高の校歌です。出来た経緯は、すいませんわかりません。
作詞 河原 寛 作曲 山田 忠男
一 目路 遠く 古都静まりて 西山の きはまるほとり
人の世の まこと 求むる若人の ここに つどへる
二 古京(こきょう) はるか 跡を伝へて
皆人(みなひと)の さちねがひつつ
新しき 歴史をつくる若人の 誇り 永久なる
三 風 かをる 友岡のべの 篁の さやげるところ
変らじの ちぎり 結べる若人の ひとみ 輝く
ゆり
2018/01/04(Thu) 11:53 No.2581
Re: 乙校の校歌ありがとうございます。
古文な感じがなかなかいいよね。(今さらですけど)
作詞者、河原寛氏、ウィキペディアにも出てないね。作曲者、山田忠男氏、野球選手にいたみたいだけど、まさか違うよね。
では、ユーチューブ見ながら、練習しておきます。oko
2018/01/04(Thu) 18:59 No.2582
Re: 乙校の校歌調べたら、作詞の河原寛氏は、乙高の初代校長でした。昭和39年から昭和45年3月まで在任。
山田忠男氏の方は、わかりませんでした。乙高と直接関係ないのかなあ。ゆり
2018/01/07(Sun) 17:39 No.2583
Re: 乙校の校歌知らんかった〜
よくわかったねえ。
そしたら、作曲のほうは、初代音楽の先生か??oko
2018/01/07(Sun) 20:49 No.2584
Re: 乙校の校歌初代の音楽の先生! あるかも!!
ご存知の方、いませんか〜?ゆり
2018/01/08(Mon) 00:44 No.2585
Re: 乙校の校歌山田忠男 1911年生まれ
戦後から60年ごろまで京大交響楽団の常任指揮者
70年代から同志社教授
88年には同志社教授で京都府教育委員長
という音楽に関連した方がおられます。可能性は十分なんですが確証は見つかりませんでした。
追記
同志社の山田氏は工学部の教授。でも同志社のオーケストラの指揮者との記述を見つけました。京大の指揮者と同志社の教授は同一人物なのかわからなくなってきました^^;jiro
2018/01/08(Mon) 15:42 No.2586
寒い季節になりましたね。みなさまお変わりありませんでしょうか。ゆりです。
さて、拙HP『くぼた沖縄日記』更新いたしました。
気が向いた時にでも読んでくだされば幸いでございます。
乙高8期掲示板のトップページ「Blog」からどうぞ。
http://hiruneyohu.exblog.jp/
カテゴリ「沖縄日記」で出てきます。カレンダー2017年12月9日からも見られます。
おまけ写真館も入れてNo.1〜nNo.8に分けています。
過去の記事は『くぼた沖縄日記』にあります。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~shippo/
『昼寝亭日乗』より、リンクもしています。
乙高8期掲示板のトップページからもリンクしています。
ご質問がありましたら、なんなりと。感想のメールも頂けたら、うれしいのなんの!
すべてのみなさまへ、次のよい旅を!!


皆さんこんにちは。
たった今、我らが母校、乙高野球部が近畿大会で奈良の智辯学園に勝って、ベスト4に進出しました。来年の選抜大会は近畿から6校選ばれるので、当確です!
みんなで応援しましょう〜!


Re: 乙高野球部選抜当確!あらら、かぶっちゃいましたね。つい興奮しすぎてしまったか。
jiroさん、ごめ〜ん。hojo
2017/11/03(Fri) 19:33 No.2567
Re: 乙高野球部選抜当確!興奮しますよね(^^♪jiro
2017/11/03(Fri) 22:21 No.2568
Re: 乙高野球部選抜当確!は〜、こんな時代が来るとはっ!ゆり
2017/11/04(Sat) 01:07 No.2569
準決勝今、テレビつけたら、もう9回、3−3から、勝ち越しで、3−4になって、和歌山のほうのピッチャーがかわった!なんかすごい。gakko
2017/11/04(Sat) 11:40 No.2570
残念!最後9回の裏、さよならされてしまった・・・・gakko
2017/11/04(Sat) 11:56 No.2571
Re: 乙高野球部選抜当確!3日の智弁学園との試合はLineで速報を伝えてもらっていました❗もうもうワクワクドキドキ!球場に応援に行った同窓生も!
ガッコ、ブラバンとしては西京極に応援に行ってた時は甲子園なんて夢のまた夢で遠い存在だったよね(^_^;)
今から 絶対仕事休むから!って応援に行くの楽しみにしてます!さかもっちゃん
2017/11/08(Wed) 08:37 No.2572
Re: 乙高野球部選抜当確!日程は以下の予定だそうです
出場校発表 1月26日
組み合わせ抽選会 3月16日
試合日程 3月23日から12日間jiro
2017/11/08(Wed) 11:02 No.2573
Re: 乙高野球部選抜当確!ということで、甲子園に応援に行きたい!という方は、この時期のご旅行はお控えください。
みなさん、校歌の練習しておきましょう!ゆり
2017/11/09(Thu) 21:57 No.2574
本日行われた秋季近畿大会で乙訓高校は智辯学園に 9- 4で 勝利。
これでベスト4。近畿の一般出場枠は6なのでほぼ確定!
みなさん寄付の準備を.......


こんばんは。
久しぶりに関西に台風が来た気がします。
みなさん、台風の被害はありませんでしたか?
被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
うちはマンションなんですが、廊下の天井についている、通風孔のカバーが風圧でバコンと外れました。


Re: 台風21号今日、伊賀上野に行く予定だったんだけど、台風の土砂災害で、近鉄大阪線が止まってて行けませんでした。昨日分かって大慌て。せっかくお天気なのに残念です。
それと、うちの庭のキウイがぽっきり。昨日の朝見ると、柵の外側に倒れていました。仕方ないのでノコギリで切って、庭に引き上げましたが、これ、短く切って袋に入れないと……。その気力が湧くまで、何日か懸かるなぁ。マンションに住んでると昔ほど台風のすごさを感じないけど、今回のはやっぱりすごかったんやね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今月のお題「秋」に因んで感じたことをひとつふたつ・・
まず、食欲の秋。
今年は果物がとても美味でした。特に我らが同級生のY君が産みの親であるシャインマスカット、山梨や岡山などの産地を問わず、当たり外れなく糖度が高くて、本当に美味しかった。お世辞抜きで日本のブドウの至宝と言ってもいいと思います。
桃も良かったな〜。関西では柔らかいのがふつうだけど、山梨ではサクサクしたのが好まれるらしい。皆さんはどちらがお好みですか?
あと、感じたことは、まあどうでも良いことだけど、金木犀の開花が遅かった、畑の害虫が少なかった、サンマがいまいちだった・・などなど。
おまけ:乙高野球部が秋季京都府大会で優勝しました。近畿大会で勝ち進むと選抜出場もあるかも。応援しましょうね〜。


拾う秋お〜、シャインマスカット!美味しいですよね!hojo君がこの掲示板で教えてくれたおかげで、私にも特別なブドウになりました。果物売り場で見るたびに、Y君を思い出します。生産農家さんがもっともっと増えるて、Y君も潤って、私たちも手軽に買えるといいなあ。
私の秋は「ギンナンを拾う秋」です。犬は棒ですが、この時期人が歩くとギンナンに当たるのです。今年も建物巡りの途中で、大量ゲット! いつもバッグにギンナン用にビニール袋を入れています。ギンナンは高校時代に、突然美味しさに目覚めた食べ物です。ゆり
2017/10/14(Sat) 22:48 No.2558
Re: 今年の秋今里の農家が立ち並ぶ道を散歩していたら、無人販売所でシャインマスカットを売っていました。長岡京市でもシャインマスカットを作っている農家があるみたいです。わたしは知らなかったけど、市のhpでも紹介してありました。
密かに(わたしが知らないだけか?)栽培が広がってるみたいよ。隅田
2017/10/15(Sun) 11:32 No.2559
Re: 今年の秋えっ、無人販売所でシャインマスカット!?い〜な〜!
長岡でブドウ栽培がされているとは知りませんでした。
Y君、シャインマスカット御殿が建つかも〜! もう建ってたりして……。ゆり
2017/10/17(Tue) 17:53 No.2560
今年の秋-散歩の余禄散歩の途中でギンナンを拾ったり、珍しい農産物を見つけたり、お二人ともさすがやね〜。
長岡京でもギンナンのなるスポットはいくつかあるけど、あの果皮を処理する勇気がなくて、ちょっと手が出ません。封筒に入れてチンすると美味しいんやけどね〜。
ただし、あんまり食べ過ぎると中毒することがあるので、まあほどほどに楽しみましょう。
そういえば私も去年、職場近くの竹やぶにある切り株でキクラゲらしいキノコを発見。その道のプロに鑑定よろしくお願いしたところ、まごうことなき天然のキクラゲだったんだけど、何せ量が少なすぎて賞味するには至りませんでした。残念。hojo
2017/10/17(Tue) 22:59 No.2561
Re: 今年の秋なんと、天然物のキクラゲですか!生えてるんですねえ。
先日訪れた公園で大きなキノコをいくつも見つけて盛り上がったのですが、調べてみたら毒キノコのテングタケでした。
そういえば、八条ヶ池のそばの大きなイチョウの樹も、ギンナンポイントでした。業者のような人たちも取りに来てたなあ。ゆり
2017/10/20(Fri) 21:20 No.2562
60歳になって心から嬉しいと思ったシニア割。昨日も見てきましたよ『ドリーム』。
これは万人向けのアメリカ映画ですが、スカ―――っとしたい人、特に頑張ってる女の人にお勧めの作品です。異国の話とはいえ、宇宙とかロケットとか、子供のころのワクワクも思い出させてくれました。


映画館へは、1年に一度も行かないことが多いのですが、今年は先月に続いて今月と映画館へ行きました。どちらも単館上映のマイナーな作品でした。
60歳からシニア割があるので、前売りを気にしなくて、見たい時に見に行けるからいいですね〜!使わない手はありません。
好きな映画はたくさんありますが、何度もしつこく見てるのは『スターウォーズ4 ニューホープ』一番最初に上映したやつです。『ロード・オブ・ザ・リング』は長いバージョンのDVDも買ったし、テレビで放送されたら、今でも見ずにはいられません。
『ブレードランナー』も大大好き。映画雑誌に感想が載って、原稿料をもらったのを思い出しました。
『僕のおじさん』『悪魔が夜来る』も好きです。う〜む、古めの映画ばっかりになりました。


ブラバンでの合宿のお寺の名前。大山崎のお寺やった。
それから、もしかしたら、中学校かもしれないけど、ブラバンで演奏するために何人かで見に行った映画。その主題歌を演奏したその曲名。
春陽堂も、たしかヤマハの楽器屋さんに行ったついでにブラバンの何人かで、行った記憶があるけど。。。冷麺、おいしかったの覚えてる。今もあるのかな。ハモが書いた氷のこと、そうだったなあって思いだした。


Re: 思い出せない合宿なら宝積寺(宝寺)ではないかな?ブラバンの方、どうでしょう?
河原町の春陽堂は残念ながら今はありません。ネットで検索すると、くずはモールに京都ラーメン春陽堂があって、「河原町にあった春陽堂」とありました。冷麺もあります。春陽堂は2013年に倒産したので、くずはのお店は、春陽堂の再建会社らしいです。ゆり
2017/09/18(Mon) 22:09 No.2553
Re: 思い出せないええー、春陽堂でも倒産するの? みんなが知ってるお店なのに。商売は大変なんだな。
私は夏と言えば素麺だったのに今年は何故か食べ切れてません。何でかな? 薬味はおろし生姜が一番好き。
映画はあんまり観てないけど、よかったのは、JSA(ジョイント・セキュリティ・エリア)という韓国映画とLa vita e bella(ライフ イズ ビューティフル)と海の上のピアニスト。
観て一番しょうもなかったのは、AIというアメリカ映画。
映画は失敗するとお金だけじゃなく時間も返してっていう気持ちになるからあんまり観ません。isoyan
2017/09/18(Mon) 23:29 No.2554
冷やし中華(冷麺)かなあ。現在、外で食べることはまずないのですが、夏に結構作って食べています。錦糸卵がちょっと面倒だけどね。
高校時代、河原町に本店があった、春陽堂の冷麺が思い出されます。ひょっとしたらこれが人生初冷麺だったのかも。


Re: 夏の食べ物といえば…春陽堂の冷麺を初めて食べた(多分、中学生の)時、大きな氷が入っててビックリした…ような気がするし、器も特大だった記憶があります。hamo
2017/08/08(Tue) 16:45 No.2509
かき氷!
と言いたいところなんですが、ココ10年以上食べてません。中年の域に達した頃からか頭ツーン、お腹ゴロゴロとなってしまうようになりました。
原因は分かりません^^;
半分溶けたぐらいのをゆっくり食べてもだめです。
鹿児島で白くま思いっきり食べた〜〜い。大学のときに天文館あたりで食べた白くまが衝撃的だった。まあ当時でも全部食べられませんでしたけどね。
ということで先日もみんなかき氷を注文しているのに熱いお茶とわらび餅を頼んでましたとさ(笑)


高校の旅行で思い出すのは 2年の夏休み 同じクラス(2-9)の仲間で行った海です。
楽しかった修学旅行の余韻で決まったとおもいます。
はっきりした人数は覚えていないけれど 15人から20人くらい行ったのでは?!
今なら絶対行かないお盆過ぎの日本海。その時期だから大人数でも民宿が取れたんでしょうね!
クラゲに刺されて病院に行く人が出たり、打ち寄せる波に人の身体がすっぽり見える程の高波だったり。
でもワイワイやりながらとても楽しかったです!!
そしてもう時効でしょう、参加した男子の思い出は、口を揃えたように 「女子風呂覗いたよな?」です。
「あんた達それしかないの?」って聞いたら、「それしかない!!」って言われます(笑)
この青春の思い出が 7年続いている 2-9クラス会の原点になっていると思います。


Re: 高2の夏なんと! 高2の夏休みに、そんなに大勢で旅行してたんですね!もうその時から9組は仲が良かったんですねえ。
そこまで大人数でのプライベートな旅行は、したことがありません。
さぞかし楽しかったことでしょう。
そして「覗き」。修学旅行の時にもそんなことがあったような。お約束?
運動部のみなさんは、夏休みは練習でしょう。ブラバンは合宿もしてた?他にも夏休み中に練習があったクラブも多いことでしょう。
質問したものの、夏休みに自分が何をしていたか、さっぱり思い出せません。もちろん勉強していた記憶はないし…。猫と昼寝か……。ゆり
2017/07/06(Thu) 23:23 No.2445