Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
長尾さん色々ありがとうございました。
とりあえず写真アップしておきます。
ただ、この前の樋口さんリサイタルの撮影時の設定(暗い室内なのでISO設定を32000にしてました)のままで気づかず撮影してしましザラザラの画質になってしまいました。なんとか修復してみましたけど^^;


Re: 秋の遠足みなさん、今日は、遠くから大勢集まっていただいて、本当にありがとうございました。短い時間ではありましたが、懐かしい故郷の美しい景色と京都の味を満喫してもらえるように、いろいろと企画してみましたが、どうだったでしょうか。みなさんが車の中で、そしてそれぞれの場所で、談笑されているのを聞いているのが、小生にはとても幸せでした。みなさんと、楽しく過ごせたこと、本当にありがとうございました。Jiroさんには、早速写真をアップしてもらい、感謝です。みなさん、これから一層寒くなりますが、お体大切に、頑張ってください。また、こうした機会がもてて、再会できることを、楽しみにしています。つんちゃん
2015/12/06(Sun) 22:03 No.2260
Re: 秋の遠足つんちゃん、楽しい時間を本当にありがとうございました。たくさん笑って、しゃべりましたね。私たちは車に乗せてもらうばっかりで、何から何までらくちんさせてもらいました。
紅葉も私たちを待ってくれていたし、懐かしい場所、全然知らなかった場所、新しい場所を見せてもらって、感謝感謝です!
二郎さん、さっそく写真をアップしてくれてありがとう!!ゆり
2015/12/06(Sun) 22:30 No.2261
Re: 秋の遠足つんちゃん、車の運転&ツアコンお疲れ様でした。
Jiroさん、写真アップありがとうございます。よい思い出になります。
今中くんの落語、楽しませて頂きました。
みなさん、明日から又、頑張りましょう〜エミコ
2015/12/06(Sun) 22:47 No.2262
Re: 秋の遠足いま、帰ってきました。もう、アップされているので、びっくり!つんちゃん、運転やら、予約やら、心配やら、みんなしていただいて、ありがとうございました。おかげさまで故郷の秋を満喫できました。二郎さん、写真ありがとうございます。これで十分ですよ。色、見てきたとおり、きれいに出ています。今中くん、高座おもしろかったです。また、聞かせてね。
光明寺の由来書きの写真を見ていまじっくり読んでみたら、古典の教科書に出てくる熊谷次郎直実が開いたお寺なんやとかで、またまたびっくりです。由緒あるお寺やったんやね〜。あの石棺が光を放ったので、光明寺っていうんだとか。ほんま、子どもの頃は罰当たりしてたわ〜。oko
2015/12/06(Sun) 23:52 No.2263
Re: 秋の遠足みなさんが上に書いてるのと同じ文章になるので、短く「長尾くん、何から何までありがとう!感謝してます。」「渡辺くん、写真ありがとう!」とだけ。
そして、関東組のみなさん、遠くから来てもらって久しぶりに会えてうれしかったです。
光明寺の由来、そやったんや〜!あの石棺が名前の由来にしては石仏の扱いが…。隅田
2015/12/07(Mon) 05:04 No.2264
Re: 秋の遠足つんちゃんせんせ、なにからなにまで、ありがとうございました。紅葉もきれいだったし、お昼ご飯も京都らしいセレクト、そして、落語も聞けたし!大山崎のあのカフェで休憩もできて、よかったです。三鈷寺では光明寺さんとの関係やら、今はひっそりしてる三鈷寺、ほんとはすごく仏教界では重要なお寺だった。っていうてはったね。いっぱい住職さんが説明してくらはった。たぶん、このお話聞いた場所で襟巻落としたみたい、新幹線に乗ってからないのに気づいた。でも、もうぼろくなってるから、自分から離れていく自分には必要ないものだったのかもなあと。。。
問題の石仏って、、、、右の頭取れてたあの小さな石仏?gakko
2015/12/07(Mon) 13:14 No.2265
Re: 秋の遠足あの法然上人の石棺は、当世風に言えば、すごいパワースポットなんとちゃうか…。でも、中学生にとっては、本堂を描くのにちょうどよい角度、絶好の写生スポットでもあったのです。
しかし無造作に置いてあるよねえ。oko
2015/12/07(Mon) 16:39 No.2266
Re: 秋の遠足つんちゃん、Jiroさん、本当にありがとうございました。
みんなより一日遅く本日関東に帰ってきましたが、新幹線から見える西の山がグッと身近に感じられました。
集中的に関西弁を浴びて、自分も喋り、笑い、昨日は頭がしびれるくらいでした。楽しい一日に感謝です♪ハモ
2015/12/07(Mon) 21:02 No.2267
Re: 秋の遠足話題の(笑)石棺について調べてたら”なんかこの形見たこと有る”というわけで形について調べた見ました。古墳時代の石棺の形によく似てるのが有るんですね。まさか流用??Jiro
2015/12/08(Tue) 01:53 No.2268
Re: 秋の遠足みなさんが、本当に楽しそうに語らっておられるのが、嬉しかったです。もっとみなさんとおしゃべりしたかったのだけれど、あれこれ次の予定を遂行することに気が急いて、せっかくのチャンスだったのに、話ができなかった方もいらっしゃってごめんなさい。でも、本当に秋の遠足を企画して良かったし、みなさんが、楽しかったとお便りを寄せてくださって嬉しいです。企画に参加してくださり、本当にありがとうございました。ぜひ、またの機会にみなさんと集いたいと思います。つんちゃん
2015/12/08(Tue) 21:21 No.2269
Re: 秋の遠足気になったモノ。いくつものお寺の境内の、本堂以外の建物の屋根の端で見かけたもの。
調べたら、留蓋瓦(とめぶたがわら)とか隅蓋・巴蓋(すみぶた・ともえぶた)というもので、もともとは雨水の浸入を防ぐものだったが、装飾と魔除けということでもあるそうです。
この日も、獅子、桃、菊、牡丹などがありました。
写真はたぶん善峰寺です。ゆり
2015/12/10(Thu) 00:49 No.2270
Re: 秋の遠足気になったモノ、もうひとつ。
楊谷さんの鐘についてた看板。
ひび割れの原因になるから、「早打厳禁」なのはわかるけど、こう書かれると、八百屋お七の半鐘みたいに、ガンガン撞きたくなるよね?ゆり
2015/12/10(Thu) 00:55 No.2271
Re: 秋の遠足梵鐘を撞くに際しても、作法というものが存在します。あまり堅いことを言うつもりはないけれど、こういう作法は、子どもの頃に、祖父母や両親、地域の物知りのおばちゃんに聞いて知っていたものです。梵鐘も、撞木で鐘を撞く訳だけれど、2度撞きは、いけないとか教わったものです。なので、1度撞いたら、撞木を上手に操って、2度撞きにならないように気をつけて撞いたものです。ところが、こういった作法のようなものを知らずに、何度も何度も撞くのは、作法にも反しているし、それこそ、半鐘じゃあるまいし、危険を知らせる意味もないし、お寺の梵鐘の撞く意味にも反しているから、ま、注意書きなんでしょうね。作法を教える、伝える人がいなくなったせいでしょう。つんちゃん
2015/12/10(Thu) 21:27 No.2272
Re: 秋の遠足鐘撞くお作法、そういえばそうやったね。
いろいろ写真撮ったけど、それがどこのお寺か覚えてない。
まずはこの写真。どこだったかだれか教えて!
雷神さんと風神さんなんやけど。そのうちの雷神さん。gakko
2015/12/13(Sun) 22:13 No.2273
Re: 秋の遠足Gakkoさん、柳谷ですJiro
2015/12/14(Mon) 16:56 No.2274
Re: 秋の遠足柳谷さんやったんやね。ありがとう。それでわかった!
ここも柳谷さんやね。あそこはいろいろおもしろいのがいてた。これは右下にいるんだけど、逆立ちして、マーキングしてるみたいなかっこう(^_^)
お堂の近くの柱の下の方にも不思議な動物が描いてあった。残念なことに写真撮ってこなかった。魚みたいな鳥みたいな恐竜みたいなのあったなあ。gakko
2015/12/17(Thu) 21:54 No.2275
Re: 秋の遠足見にくいけど、柱の下にいた1匹です。
龍に大きな翼があるような、霊獣なんやろか?ゆり
2015/12/18(Fri) 17:06 No.2276
Re: 秋の遠足画像クリックして見てね。ゆり
2015/12/18(Fri) 17:07 No.2277
Re: 秋の遠足来年の月直さんの発表があった。来年も楽しみやね。
ゆりちゃん、ちゃんと写真とってくれててありがとう!
魚みたいだけど、顔そうとう怖いね。竜みたいな顔かな?鼻があるね。背中に羽みたいなひれがあって、足みたいなひれもあるね。やっぱり竜か。柳谷さんは水に関係が深いしなあ。誰が作ったのかな。新しいのかなあ。西洋のドラゴンと東洋の竜とまぜまぜしたみたいなの。とても気になる。おもしろいなあ。gakko
2015/12/23(Wed) 22:34 No.2280
北風が強くなってきました。冬到来です。秋の遠足が目前です。週間天気予報を見る限り、雨はなさそうですが、さりとて、晴れか、と言われると、微妙ですね。JRでお越しの皆さんは、当日、9時半に西口のロータリーでお待ちください。阪急のみなさんは、長岡天神駅の東口でお待ちください。駅前にローソンがありますので、その辺りでお待ちください。9時45分頃には、お迎えに参ります。夕方は、4時半か5時には、それぞれ、便利なところまでお送りします。なお、西村さんは、お家の近くまでお迎えに参りますのでご安心を。先日、金蔵寺に、紅葉の様子を見に行ってきましたが、まだ、一部残っていますし、どこも、まだまだ、紅葉は残っているようです。秋の名残を
みなさんに楽しんで頂けそうです。快晴、とはいきませんが、なんとかお天気も持ちそうです。暖かくして、おいでください。みなさんと会えるのを楽しみに待っています。 幹事つんちゃん。


Re: お知らせつんちゃん、お世話になります。
雨は降らないとのこと、良かったです。みんなのパワーで晴れさせましょう!
よろしくお願いします。エミコ
2015/12/04(Fri) 08:28 No.2252
Re: お知らせつんちゃん、ありがとう。寒さを考えながら荷物の用意します。ハモ
2015/12/04(Fri) 11:38 No.2253
Re: お知らせ今朝の天王山はこんな感じです。Jiro
2015/12/04(Fri) 11:45 No.2254
Re: お知らせ今朝の天王山はこんな感じですJiro
2015/12/04(Fri) 11:47 No.2255
Re: お知らせつんちゃん、ありがとう!
私は阪急、真理ちゃんはJRで待ってます。ゆり
2015/12/04(Fri) 15:02 No.2256
Re: お知らせ長尾先生、明後日は遠足の引率でお世話になります♪
ぜひ、赤いHERZのバッグを背負って来てね〜。隅田
2015/12/04(Fri) 23:15 No.2257
Re: お知らせ集合場所はJRの方だと、たぶんおもいます。
赤いランドセル見せてね。
ジローさんの写真だと、まだ、もうちょっとあちこち紅葉してそうですね〜たのしみ^v^
つんちゃんせんせ。お世話になります。よろしく!
今日から、長岡京入りです(^^♪gakko
2015/12/05(Sat) 06:50 No.2258
建物巡りの後は、樋口君の合唱リサイタルです。こちらが本命です。
中学から合唱を続けている樋口君。ずっと打ち込めるものがあるのは素敵ですね。美しいハーモニーが生まれる時のうっとりは、中毒性があります。
写真は演奏後の記念撮影。撮影は真理ちゃんのお嬢さんです。


Re: 樋口君の合唱リサイタルに行きました7o'clock という無名の合唱団のリサイタルにお越しいただき
感謝しています。こちらにお越しになる前の、船場建物ツアー
の方がはるかに文化的価値があったことは確かです。
演奏の方は合唱のはずがハモらなかったところもあり、えぇかげんなもんでしたが、250の席が本当に満席になり、しかもしっかり聴いていただいたお客様の慈愛に助けられまして、無事終えることができました。私は乙高8期生とその娘さんのお力により、テンションマックスで臨めました。
来年の3月5日、6日に長岡京記念文化会館で、東北大震災復興支援コンサートが開かれます。こちらは近畿一円から、そして東北からも実力ある団体が多数出場します。私は個人参加でエントリーしています。日が近づきましたらご案内します。ご都合つけば是非お越しください。これはお値打ちもんです。樋口義洋
2015/11/23(Mon) 23:56 No.2249
Re: 樋口君の合唱リサイタルに行きましたリサイタルは少人数だけど 混声合唱。
とても趣味とは思えないようなプロに近いような素晴らしいものでした。
このリサイタルでも休憩時間にボジョレーヌーボーのワインを振る舞ってもらいました。美味しかった!さかもっちゃん
2015/11/23(Mon) 23:58 No.2250
樋口君の合唱リサイタルに合わせて、その前に総勢8名で船場建物巡りをしました。
輸出繊維会館→綿業会館→船場ビルヂング→小川香料→生駒ビルヂング→少彦名神社→旧小西儀助商店→三井住友銀行大阪中央支店→高麗橋野村ビルディング→青山ビル→伏見ビル→日本基督教団浪花教会→オペラ・ドメーヌ→芝川ビル→アンティカ・オステリア・ダル・ポンピエーレ→大阪倶楽部 と駆け足で回りました。(どんな建物かは、ブログ「昼寝亭日乗」のカテゴリ建物の「大阪 船場建物巡り」にてほとんど紹介しています。トップページのブログからどうぞ)
皆様、お疲れ様でした。船場の建物、面白いでしょう?
写真は芝川ビルの4階モダンテラスで一服する面々です。この日はイベントがありました。二郎さん、写ってなくてごめんね!みんな揃った写真があまりにひどくて。


Re: 船場建物巡りしましたユリちゃん、昨日はありがとう。リサイタルまで行けなくて残念だったけど、レトロモダンな建物めぐり、とても面白かったです。一人ではあんな中までとても入れない。何事にも先達はあらまほしきけれ、ですね。
歩きながら話せたのもよかったです。
阪急でちょうど新快速に乗れたので、帰りもスムーズでした。皆さん、どうもありがとう。イソヤン
2015/11/22(Sun) 17:23 No.2245
Re: 船場建物巡りしましたゆりちゃん、今回も下見までしてもらってありがとう!
自分で歩いた時間よりプラス1時間見てくれたみたいだけど、それでも足りないくらい趣ある建物ばかり。
大阪ってなんか忙しく歩くイメージがあって、あんなにゆっくりたっぷりと楽しみながら歩いたのは初めてでした!
写真のイベントではワインもあって飲んだ人も!チンドン屋さんとかの演奏も。さかもっちゃん
2015/11/23(Mon) 23:51 No.2248
せっかく京都に、戻ってきてくださった皆さんに、風情を味わって頂きたいといろいろ当たってみたところ、変わったところを見つけました。お寺の宿坊です。善峯寺のお隣に、三鈷寺というお寺がありますが、そこで精進料理のお弁当を召し上がっていただきます。本堂でのありがたいお話も聞けます。また、お食事は客殿を利用させて頂きますが、ここからの眺望、期待してください。スイーツは、つんちゃんお気に入りのワッフルの美味しい、園芸店が併設しているコテージがあって、予約が可能か、聞いてみたんだけれど、こちらは残念ながら、予約は受け付けてないようです。別途探しますね。また、決まり次第、ご連絡します。今日は、ランチをお知らせしました。あ、昼食の予約は12時で、本堂でのお話を半時間ほど聞いた後、お食事です!


Re: 秋の遠足 昼食編送り迎えから食事のセッティングまで、あれもこれもお世話になります。
なにやら期待が高まってまいりました!ハモ
2015/11/16(Mon) 22:35 No.2236
Re: 秋の遠足 昼食編なにもかもお任せで、つんちゃんありがとう!!
楽しみです〜〜!!
いいお天気になるよう、念じなくてはっ!ゆり
2015/11/16(Mon) 23:43 No.2237
Re: 秋の遠足 昼食編つんちゃん。いろいろありがとう!もうびっくりぽんや!
楽しみです!gakko
2015/11/18(Wed) 22:49 No.2238
Re: 秋の遠足 昼食編つんちゃん、いろいろありがとうございます。ほんと、期待が高まってきました。客殿の眺望、楽しみです。
善峰寺の長い松ってまだあるのかなあ。oko
2015/11/19(Thu) 21:12 No.2239
Re: 秋の遠足 昼食編オコさん、遊龍の松はまだあるよー。天然記念物になってます。
この善峰寺の娘さんは乙訓中学校で同級生でした。ちなみに名前は「峰子さん」。お姉さんは「善子さん」。
二人あわせて?
長尾くん、仕事がたいへんやのになにからなにまでありがとう。お世話になります。隅田
2015/11/20(Fri) 16:17 No.2240
Re: 秋の遠足 昼食編うそ〜、「峰子さん」「善子さん」が同級生?! 子どもに名前をつけたときの親の会話が想像されます。
遊ぶ龍の姿なんや。今度じっくり見てみましょう。ありがとう。oko
2015/11/20(Fri) 19:36 No.2241
Re: 秋の遠足 昼食編うお、すごい名前!ちゃんと二人生まれて完結してよかったなあ。
ああ、長岡のお寺、何年ぶりやろう。
つんちゃん、ありがとう!ゆり
2015/11/20(Fri) 23:58 No.2242
Re: 秋の遠足 昼食編お久しぶりです。
つんちゃん、急な参加申し込みを受けていただいてありがとうございます。
長岡にはときどき帰っていますが、善峰寺へ行くのは久しぶりです。
楽しみにしています。
よろしくお願いします。今中秀雄
2015/11/22(Sun) 18:11 No.2247
大阪の建物探訪、良いですねえ。つんちゃんも行きたかったなあ。リサイタルもきっと素敵だったことでしょうね。みなさん、多才ですごいや。先ほど、西村さん(隅田さん)から連絡をいただいて、大阪編にも参加された今中君が、秋の遠足に加わってくださることになりました。ワンボックスカーの定員がいっぱいになりました。嬉しいです。ありがとう。訪問地として、大山崎山荘美術館や、他のお寺はどうだろうとか、新しい西山天王山駅の近くや、西村さんと一緒に勤めている長岡第十小学校の近くも通ったらどうかとか、和菓子のお店、「みずは北川」や、おかきのお店「小倉山荘」も寄ってみてはどうか、お茶は、阪急大山崎駅近くのお店がどうかとか、いろいろ考えるのが楽しいです。人数が増えて、ほんとに、嬉しいです。つんちゃんの見込み違いで、どうも紅葉は期待薄ですが、晩秋のひと時をみなさんで楽しく過ごせることを、楽しみいしています。


申し訳ありませんでした。日程をおしらせします。長岡天神駅ないしは、JR長岡京駅に、9時半に集まってください。小生が車(レンタカー)で、回ってみなさんをひろいます。まずは9時半にJR長岡京駅に、続いて9時35分に、阪急長岡天神駅東口に、お迎えに行きますね。まず、もっとも人出の多そうな、光明寺に向かいます。もしも、混みようが激しければそのまま、善峯寺に向かいます。光明寺→善峯寺→昼食→柳谷観音楊谷寺の順で訪れるつもりです。夜の部がありませんので、16時頃には、再び、阪急長岡天神東口、JR長岡京駅の順でお送りします。楊谷寺の後、スイーツが食べられたら良いな、とも思っていますし、レンタカーですので、時間は17時までならどこかご希望の場所があったら、要望にはできる限り、お応えしますので、遠慮なくリクエストしてください。ここんところ、校内が大混乱していて、疲れ切っていてみなさんへの連絡が遅れてしまい、ご心配とご迷惑をかけたこと、お詫びします。当日、みなさんと楽しい時間が過ごせることを楽しみにしています。


Re: 秋の遠足つんちゃんありがとう。前日からスタンバイします。
お天気が良いといいね♪ハモ
2015/11/15(Sun) 22:41 No.2232
Re: 秋の遠足いろいろ手配ありがとうございます!!
阪急に行きます。
楽しみにしています!!ゆり
2015/11/15(Sun) 22:43 No.2233
Re: 秋の遠足お仕事忙しいのにありがとう。
JR長岡京駅にお願いします。久しぶりなので楽しみです。エミコ
2015/11/16(Mon) 20:50 No.2234
10月の月直さん、樋口君のコーラスリサイタルが来週21日(土)にあります。
その前に、船場建物巡りをいたします。
大阪地下鉄御堂筋線本町駅 a階段(梅田から乗って進行方向一番後ろ)を上がった北北改札口 14:30集合 雨天決行
重文・有形文化財、いろいろ巡ります。歩きやすい恰好でお越しください。
樋口君が出演されるリサイタルは、16:30開場17時開演です。
参加される方は、ご一報ください。


すみません、予定していた10月月末に集計、遅れてしまいました。みなさん、いかがでしょう。参加、はっきり頂いているのが、おこさん、エミちゃんと、いそやん、で、小生で、さかもっちゃんが思案中で、やや厳しい。4人、かな。この土日で、締め切りたいと思います。特に、紅葉狩りに参加の皆さんのお返事をお待ちしています。なんだか、紅葉の進み具合が、この数年では最も早くて、当日、紅葉が全くない、なんてことになったら、申し訳ないなって心配しています。


Re: 夜の部つんちゃん、お世話ありがとう。
夜の部ですが、私、真理ちゃん、ハモ3人申し訳ありませんが欠席します。
よろしくお願いいたします。ゆり
2015/11/07(Sat) 22:01 No.2225
Re: 夜の部乙訓の美しい名所の紅葉を関東組の友だちに見てもらえなかったら、やっぱりちょっと残念かな・・。
でも長尾くん、紅葉が全くなくても、久しぶりに会えたみんなの話に花が咲くと思うのでだいじょうぶ!
夜の部、エネルギー切れが懸念されるので欠席します。
お魚がおいしいお店やと聞いてるし、行ってみたいとは思ったんやけど。ごめんなさい。隅田
2015/11/07(Sat) 22:50 No.2226
Re: 夜の部夜の部、今回はキャンセルします。ほんと、紅葉がもってくれることを祈っていますが、懐かしい長岡京周辺を訪れることと、みなさんで集まれることを楽しみにして、みなさんをエスコートして、満喫してもらえるように、今から準備、整えておきます。詳しくは追ってお知らせします。みなさんお返事ありがとう。つんちゃん
2015/11/08(Sun) 21:05 No.2227
Re: 夜の部つんちゃん、了解です。
私は、前日、ガッコやオコと会えるし、地元組は近いから、またいつでも会えるよね。
紅葉狩り、安全運転で、楽しんで来てください。
お天気は、土曜日も、是非是非晴れて欲しいです。イソヤン
2015/11/09(Mon) 11:15 No.2228
Re: 夜の部つんちゃん、忙しい中お世話いただいてありがとうございます。夜の部の予定が立たなくて申し訳ありませんでした。日曜の時間帯がわかったら教えてください。
実は先週末も長岡に一泊してました。用があって京都市内のお寺を訪れましたが、ぼちぼち紅葉は始まってるみたいですね。でも、今回の紅葉狩りの一番の目的は懐かしい場所を友達と訪れることだから、葉っぱの色はあんまり関係ないか。。。と思います。楽しみにしてますので、どうぞよろしく(^^♪ハモ
2015/11/09(Mon) 22:20 No.2229
こんばんは!
先にお知らせの紅葉狩りに、ガッコとオコが前日から来るので、
12月5日(土)2時、JR高槻駅改札前集合で、今城塚古墳と古代歴史館に行くことになりました。行きはタクシー、帰りはバスで、と、思っています。
ガッコとオコは次の予定があるので、5時に解散。
是非お気軽にご参加下さい。
今城塚は古墳としては日本一面白いです。
埴輪もかわいくて、感動します。
ほぼ天皇陵に間違いないのに上を土足で歩けるのも、日本中でここだけなので、歴史好きの皆さま、是非ご参加下さい。
人数制限は無いので申し込み不要ですが、おやつを用意しますので、書き込んで貰えると嬉しいです。
ガッコのスマホでは何故か入れないそうなので、FBでも同じことを書き込んでます。2日続けて出るのは大変かも知れないけど、よろしくお願いします。


Re: その前日イソヤン、いろいろありがとう!
埴輪とっても興味あります。千葉でもちょっとだけ歴博で展示がありますが、とても、楽しみです。
おやつもあるんですか!!
そっちもとても楽しみです。
よろしくお願いします。
ところで、パソコンをウインドウズ10にかえたら、FBのパスワードを入れてログインできなくなり、新しいパスワードをメールして変更するのですが、承認してもらえなくてHTTP50というのがでて、メンテナンス中とかでてしまうし、新しいメルアドでアカウント登録しようとしても同じ結果になってログインできません。というわけで、困ってます。ほんとは古墳のお知らせはガッコが書くはずだったのですが、できなくなりイソヤンにお願いしました。FBにログインできる方法知ってる人がいたら、教えてください。gakko
2015/10/29(Thu) 21:15 No.2220
Re: その前日Edge(Windows10の標準ブラウザ)からではなくGoogleのChromeにすれば繋がるような話もあります。一度試してみてはJiro
2015/10/30(Fri) 22:42 No.2221
Re: その前日ジローさん、さっそくやってみたけど、だめでした(>_<)
ところで。今月の月直さんのお話、おもしろかった。
指揮者は競馬の騎手みたなイメージにかわりました。
最初から楽々コントロールできる歌い手より、個性溢れる歌い手をなんとかコントロールしてこそ、素晴らしい合奏になるのかと感心しました。芸術は爆発するくらいのエネルギーが大切なんだなあ・・・と、勉強になりました。gakko
2015/10/31(Sat) 08:33 No.2222
Re: その前日12月6日(日)紅葉狩りに行きたかったけれど行けません。
今月の月直さんすばらしい。
私も指揮者は、テニスのコーチみたいなイメージに思う事に置き換え、「メンバー同士の音と心のやりとり」を持つ点に、共通する所があると思いました。山根
2015/10/31(Sat) 18:25 No.2223
3連休をいかがお過ごしですか?さて、たくさんの皆さんが参加してくださって嬉しいです。レンタカーのワンボックスでの限界を超えそうなので、移動手段を考えますね。今の所は誰かが車を出してくれると、大丈夫か。15日までは、参加、待ってま〜す!


Re: 無題すみません、私免許なしの人なので.......(^_^;)Jiro
2015/10/13(Tue) 13:36 No.2210
15日を過ぎましたこんばんは!秋空が続いています。気持ち良いねええ。さて、予定していた15日が過ぎたので、とりあえず締め切りますです。で、参加者は、9名のようです。微妙です。ワンボックスカー、当たってみますが、一般的には8人乗りが多いのですが、調べてみますね。それからイソヤンやさかもっちゃんが、夜なら参加、って言ってくださってるのに、むげにするわけには行かないなあって。で、お昼は参加するけれど、夜は無理って方もいらっしゃるかもしれないし、日曜だから、翌日を考えて、あんまり遅くなるのは困るという感じだと思うので、18時ぐらいをスタートに、京都駅か河原町駅近くで、夜の部も考えようと思います。人数が大したことなかったので、10人程度なら、入れるお店、良いお店を探してみます。夜の部は1人、5000円程度でまとめたいと思います。
では、このページをお借りして、連絡をしたいと思いますので、よろしくお願いします。あ、HPを管理してくださってるみなさん、よろしいですか?つんちゃん
2015/10/16(Fri) 22:54 No.2211
Re: 無題はい、どうぞ!ゆり
2015/10/16(Fri) 23:07 No.2212
トヨタで早速のレス、ありがとうございます。で、早速調べたところ、トヨタレンタカーに10人乗りハイエースグランドキャビンというのがありました。市役所前にお店があるので、明日早速、確保に動きます!やあ、楽しみになってきたわ❤つんちゃん
2015/10/16(Fri) 23:14 No.2213
予約完了10人乗りを予約してきました。1人2000円ほどです。まずまずでしょう。これで、移動は自由になりました。ご安心を。夜の部は、河原町付近の居酒屋さんで、和食、お魚屋さんと関係のあるお店で、お魚が美味しいよ。どうでしょう。夜の部参加の方を募ります。こちらは、受付を10月末にしとこかな。つんちゃん
2015/10/17(Sat) 09:54 No.2214
お世話になりますつんちゃん、夜の部まで設定してもらってすみません。ありがとうございます。その日は岡町で句会なので、阪急沿線の河原町、助かります。紅葉狩り、楽しんで来て下さい。いろいろお世話になりますがよろしくお願い致します。イソヤン
2015/10/17(Sat) 14:10 No.2215
お世話になりますこのたびはお世話になります。日曜の最終新幹線で帰ろうと思うので、夜の部も参加でお願いします。長岡の紅葉、ひさしぶりです。楽しみにしています。oko
2015/10/17(Sat) 19:46 No.2216
Re: 無題つんちゃん、色々ありがとう。
月曜に帰るので夜の部も参加します。よろしく。エミコ
2015/10/17(Sat) 20:31 No.2217
Re: 無題夜の部設定ありがとうございます。
京都駅でも19時過ぎになり、河原町ならさらに遅くなります。
かなりの遅刻で良かったら参加はしたいと思ってます。
それでは遅いかなとも思うのでどうしようか迷っています…さかもっちゃん
2015/10/24(Sat) 00:27 No.2218
みなさん、お元気ですか。すっかり秋めいてきました。で、みなさんお忘れかもしれませんが、以前、紅葉狩りのお誘いをさせていただきました。そろそろ、準備に入ろうかと思い、お知らせいたします。12月5日土曜日とお知らせしていましたが、翌12月6日日曜日で、やりたいと思います。楊谷寺(柳谷観音)光明寺、そして善峯寺を考えています。今年はみなさん還暦ですし、みなさんで久しぶりに顔を合わせるのも良いかなとも思っています。遠足気分でご参加くだされば幸いです。昼食はみなさんで市内の「うお寿」くらいで一緒にいただけたらなと。で、準備もありますし、この指とまれ、で、15日を締め切りに参加してくださる方を、募りたいと思います。
参加者が多い場合は、バスの貸切を、そこそこなら、路線バスを利用して。少ないようならば、ワンボックスをレンタルしても良いかな。夜の部までは手が回らないかもしれませんが。東京や関西以外にお住いのみなさんの参加も大歓迎です。
では、参加をお待ちしております。また、お手伝い頂ける方がいらっしゃれば助かります。お願いします。


Re: 長岡京の紅葉狩り参加します。
はい、ちゃんとカレンダーに書き込んで覚えてましたよ。
6日変更、了解です。
15日締め切りは、10月15日ですよね?ゆり
2015/10/05(Mon) 23:49 No.2199
Re: 長岡京の紅葉狩り早速のお返事ありがとうございます。で、15日ですが、10月15日です。まずは、一次の締め切りということで。秋の観光シーズン、紅葉狩りに出かける人は多いから、バス、今から間に合うんか知らん。中国からの観光客の方も多いしねー。夜の部も同じ日にってことなら、また、考えましょう!つんちゃん
2015/10/06(Tue) 21:28 No.2200
Re: 長岡京の紅葉狩り参加させていただきます(^_^)Jiro
2015/10/07(Wed) 00:11 No.2201
Re: 長岡京の紅葉狩り参加しまーす♪
なにか私でもお手伝いできることあればするので、お申し付けくださいね〜。隅田
2015/10/07(Wed) 04:44 No.2202
Re: 長岡京の紅葉狩りそうだ、京都 行こう。
千葉から参加します。よろしく。エミコ
2015/10/07(Wed) 20:20 No.2203
Re: 長岡京の紅葉狩りもし、夜の部があれば参加させていただきます。(でも、無理しないでね)土曜日ならよかったんだけど、第一日曜はあいてなくてごめん。イソヤン
2015/10/08(Thu) 12:22 No.2204
Re: 長岡京の紅葉狩り真理ちゃん、参加です!ゆり
2015/10/09(Fri) 17:46 No.2205
Re: 長岡京の紅葉狩りいいなあ…
とっても参加したいけど、繁忙期で仕事休めないです(-。-;
みなさんで楽しんで下さい!
もし夜の部あるなら教えてね!さかもっちゃん
2015/10/09(Fri) 19:29 No.2206
Re: 長岡京の紅葉狩り千葉から、もうひとり、がっこ参加です。
東京から、おこも参加です。
がっこ、還暦でかなりよぼよぼです〜
ずーっと長岡京は帰ってません。
ほんと、楽しみです。
よろしくお願いします!がっこ
2015/10/09(Fri) 20:48 No.2207
Re: 長岡京の紅葉狩りごめん、遅くなりました。
横浜から一名参加よろしく。ハモ
2015/10/10(Sat) 07:00 No.2208
月直さんが紹介してくれている福井市とは離れているのですが、連休の最初に、今は若狭にある実家に行ってきました。
酒井順子の『裏が、幸せ』という、裏日本はいい!という本を読みました。「表」に対してネガティブイメージが強い「裏」ですが、そこをあえて「裏がいい」と絶賛しているのです。
以前にも月直さんが福井が住みやすさや学力ランキングで上位にあることを書かれていましたが、声高に言わないけれど、日本海側にはおいしいものも、絶景も、温かい人情もたっぷりあるのです。


Re: 「裏」のしあわせついこの間までは福井でも「裏日本」「表日本」という言い方をしていました。気にもせず普通に使っていましたが、誰が言ったのか北陸は日本の裏ではない!と「日本海側」「太平洋側」と言うようになりました。福井駅は2カ所出入り口があり「駅表」と「駅裏」という言い方が定着していたのに、数年前から正面を「西口」駅裏を「東口」と言うようになり、東口で待ち合わせね!と言われても表?裏?と確認してしまいます。福井駅裏は駐車場もあり、えち鉄駅もあり表より便利だから私は裏をよく通ります。これも私にとっては「裏のしあわせ」かな。おひろ
2015/09/29(Tue) 14:03 No.2197
写真が複数枚添付出来ないようなので一枚にまとめました。
左上 京福電鉄(当時)の福井駅、後ろが国鉄(当時)の福井駅。電車は元阪神
右上 福井鉄道田原町駅、俵万智が高校へ通うのに利用していたと最近知りました。
下 福井駅前。


Re: 30年前の福井 2俵万智って田原町からとったペンネームだったのか!とJiroさんのこの記事を読んで思ったら、本名だったんですね。ゆり
2015/09/25(Fri) 19:19 No.2194
Re: 30年前の福井 2懐かしい写真です。私が福井に来た頃このような景色でした。福井で唯一の百貨店のだるまや西武は「西武」と名称が変わり、北陸銀行がビルになったくらいで他は同じかな。福鉄(福井鉄道)も最近はオレンジ色のおしゃれな車両もお目見えしました。その電車で俵万智さんが田原町(たわらまち)駅近くにある高校に通っていました。駅名と名前が同じなので、高校ではすぐに名前を覚えてもらえたとか。田原町商店街に高校生がよく行くおいしいパン屋さんがあり、俵万智さんのサイン色紙がレジに飾られています。私の家は田原町の次の駅の近くなので、そのパン屋さんにもよく行きますが、俵万智さんも高校時代に食べていたのだろうなぁと、色紙を見るたびに思います。おひろ
2015/09/29(Tue) 13:40 No.2196
月直さんが福井にお住まいということなので、1986年の福井駅周辺の写真を探し出してきました。この後訪れたのが2011年。あまり変わっていない印象でした。福井駅を除く(笑) 時がゆったりと流れている街なのかな?
その間、新潟方面への出張が多い時期もあり雷鳥(サンダーバードじゃない)から恐竜関連のパネルを眺め、いつか行かねばと思いながら未だに果たせてません^^;
ところで怪獣博士2011年にはえちぜん鉄道の福井駅にいたはずなんですがJRへお引越し?


Re: 30年前の福井恐竜博士はえち鉄(えちぜん鉄道)福井駅ホームだけだったのですが、時が流れ今では兄弟が増えたようで、えち鉄福井駅とJR福井駅ホームと改札口と3人?で皆さんをお待ちしています。おひろ
2015/09/29(Tue) 13:25 No.2195
書き込もうと思いながらもう8月も終わってしまいます。
人生を変えたのとは違いますが思い出す風景があります。
父の仕事が転勤が多くて子供の頃いろんな所に住みました。
小学校低学年のころは 千葉県市原市五井。
今は総武線が乗り入れてますが その頃は千葉へ出るのがかなり都会へのお出かけでした。
その千葉駅の一つ手前に蘇我駅と言うのがあって そこには石炭の山があったんです。それがなぜか妙に印象に残っています。
随分古い話でちょうど前回の東京オリンピックに心踊ってた頃の話です。
一生に2回 東京オリンピックを見られるのも貴重かも。
後5年 元気で居たいです‼️


Re: かなり昔の思い出の風景小学校低学年のさかもっちゃんは、石炭の山を見てなにを感じてたんでしょうね?
その頃私は、名古屋の田舎に住んでいました。
オリンピック、56年ぶりですもんね。貴重な経験でしょう。
また東京が大きく変わるのかな。ゆり
2015/08/31(Mon) 19:23 No.2189
Re: かなり昔の思い出の風景蘇我駅の石炭。川崎製鉄(現JFEスチール)のコークス用か東電の発電所の燃料用の石炭でしょうか。
私も東京オリンピックの前年まで島根のど田舎にいました。長岡も向日町も人口がガンガン増えていた時代でした。同級生の中で地元生まれは少数派かな。
五年後、毎日が日曜日で朝から晩までオリンピックを見ることができるようがんばろう(笑)
オリンピックの聖火リレー最終ランナーに前回の最終ランナー坂井氏なんていいなあと思ったら昨年亡くなられていたんですねJiro
2015/08/31(Mon) 21:11 No.2190