9/27(土)はわが母校神足小の運動会でした
熱血中年教師の長尾先生は、文字通り「熱血」してました
写真を載せておきますのでご覧ください(長尾君怒らないでね、アップは止めとくから)
赤組ということで(?)赤帽子、赤パンツにサングラスかけてるのが彼です
わが次男の演技は「組み体操」、6年間の集大成なんでしょうか、先生も児童も気合が入っていたそうです
息子も、他はいいから、「組み体操」だけは見に来てくれと言ってたぐらいです
うわさでは、エンディングで長尾先生、ウルウル来てたでとの報告も(うらやましい限りです)
ところで、運動会でふと疑問が…
1.100m走等で事前にタイムを取って遅い順(?)に組をつくるのは、本当に平等なの?
2.運動会の練習を通して社会性を身に付けるのはわかるけど、そのプロセスより見てもらうってことに気がいってしまいがちでは?
3.小学校と地域の運動会、一緒にできないの? 沖縄の座間味では小中学校(同じところにある)の運動会というのが、島の一大イベントで、その日は島民総出で楽しんでたなあ
4.紅白ではなく、赤組、青組となってるのはなぜ?
まあ、傍で見てる分にはいろんなこと考えてしまうけど、先生も児童も一所懸命取り組む姿は「美しい!」の一言です!
よかったよ、長尾君!
全国の小中学校の先生、お疲れ様でした(幼稚園、保育所の先生も)
P.S. 見学に来ていた、お良と五十棲君に会いました
あと、堀田夫人(片山さん?)も居ったそうな