人文系って? 投稿者:オコ 投稿日:2005/02/26(Sat) 20:48 No.1400 | |
|
こちらの掲示板で質問して悪いんだけど、もう一つの掲示板に、乙高の後輩とおぼしき人たちが書き込みしてる中で、「人文系」とかなんとか系とか書いてあるのは何のこと? わたしなんかは、まだ普通科と商業科だけかと思ってたんだけど、今は違うの? 伸ちゃんの大学の友達が書き込んでるのかと一瞬思ってしまいました。
|
| Re: 人文系って? 橋本伸一 - 2005/02/26(Sat) 21:36 No.1401 | |
|
|
オコそ れを僕は 誰かつっこんでくれるのまってた。 あそこにかきこんでよ ところで 元気そうですね |
| Re: 人文系って? チビ - 2005/02/27(Sun) 12:21 No.1402 | |
|
|
京都の公立高校の制度は、わたしたちが通ってた頃とだいぶ変わったよ。 公立高校は大きく分けると、全日制普通科、全日制専門科、全日制総合科、昼・夜間定時制があるねん。 専門科は、たとえば乙高の商業科とか桂の園芸ビジネス科とか嵯峨野のこすもす科とか堀川の探究科とかね。要するに進学や職業にむすびついたことする科。 普通科にはT類・U類・V類というコースがあってそのU類(主に進学をめざしてる)が、また、人文とか理数とか英語の科に分かれてるねん。 V類は体育とか英文とかね。 すごく細分化されてるでしょ? 要するに、将来を見据えて高校を選ぶようになってるんよ。 それで、U類は地域によって通学出来る高校がだいたい5,6校決まってて、長岡京なら普通科は乙訓・桂・洛西・向陽・西乙訓の5校ね。 T類は、家の一番近くにあるバス停によってどこの高校に行くか強制的に決められるのよ。「バス停方式」っていうんやけど、こんなこと、我が子が中3になって初めて知ったわ。わたしの住んでる今里は乙高やった。同じ長岡でも西の方は西乙訓高校。 でも中学でクラブ推薦してもらったら今里地区でも向陽とか洛西とか桂にもいけるのよ。 あと、全日制の専門科も受験は可能です。
あ〜、ややこしいね。オコさん、わかってもらえたでしょうか? この制度も、選択の幅が広がったということではよかったのかも。
|
| Re: 人文系って? オコ - 2005/02/27(Sun) 14:57 No.1403 | |
|
|
ひえ〜っ、なんというややこしさ! 今、ささっとチビの解説読んでも、乙高に何類何系があるのかさっぱりわからん。京都で親やってたら大変やったねえ。バス停で決めるっていうのも最初は冗談かいなと思うよね。要するに、15歳で行く道を少しは決めていけということやね。東京なんか単純よ。今年からどこの学校でも受けられるようになって、かえって迷ってしまうけどね。女子だけに妙に人気のある都立高校とかもあったりして。みんなけっこう部活の成績とか、文化祭が自由だとか、そんなんで決めてるみたいな感じ。 |
| なんじゃそら ゆり - 2005/02/27(Sun) 15:41 No.1404 | |
|
|
いや〜、知らんかったなあ。 そない、ややこしいことになってるとは!
いまだに自分が何がしたいのか、わからんようなうちには、 悩みまくらんとあかん設定やなあ。
それにしても、「こすもす科」ってなんやろう。 宇宙関係?コスモス栽培?まさかな。 このひらがなってとこが、妙にうさんくさい。 そして、「探求科」って、いったい何を探求しはるの? もっと???な科が、京都にはありそうやなあ。 |
|