No.37

055701
元祖乙高8期生BBS
[トップに戻る] [Otsuko OB Club] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

担任発表! 投稿者:つんちゃん 投稿日:2004/04/08(Thu) 23:15 No.923  
大変ご無沙汰してしまいました。神足小学校の今年の担任を発表します。長尾先生、今年もまた(つまり2年連続で)6年生の担任です。クラスに誰がいるかって?堀田哲也君律子さんちの誓ちゃんがいます!隣のクラスに大橋良一君ちのお嬢さんがいます。どうしましょう?中小路あきよ(らっきょ)さんのおいっこもクラスにいます。
今年卒業した高山君の息子君の入学式に参列することができました。授業時数の関係で午前中が小学校の入学式、同日の午後長岡中学校の入学式だったので参加できたのでした。それで、何年かぶりで長岡中学校の校歌を歌うことができました。凄いよねぇ、30年以上経っても歌えるよ「いや増す、光、平安のぉ〜♪」懐かしいし嬉しいし。校歌はね、京都吹奏楽コンクール金賞に輝くブラバンの生演奏で歌うので余計に感激でしたよ!


Re: 担任発表! たかやま - 2004/04/10(Sat) 19:32 No.926  

担任お疲れ様! また新たなクラス担任頑張ってください
地元で教員している良さでもあり、煩わしさ(?)でもありってとこですか?
次男たちの入学式にも出席してもらってありがとう!
私は自分の子どもの入学式や卒業式に出たこともない
他人の入学式や卒業式は毎年やってるのに因果な仕事やわ
長岡中学も50周年を迎え、乙高も40周年で我がバドミントン部も創部40周年記念式典を6月6日に予定しています


修学旅行写真 投稿者:ゆり 投稿日:2004/04/10(Sat) 01:51 No.925  
★お知らせです
修学旅行 熱海編の写真ですが、WEB上で見られるのは5月15日までです。なので、そういう人がいればの話ですが、それまでにご自分のパソコンに取り込むなり、プリントアウトするなりしてくださいね。よろしくお願いします。


遅なりました 修学旅行報告 投稿者:ゆり 投稿日:2004/04/06(Tue) 01:05 No.920  
★修学旅行2004 熱海編報告 (女子サイド)
(この文は、あくまでも私個人の記憶に基づいています。
間違っている所もあるかと思いますが、堪忍してください)

◎3月13日(土)
ぽかぽかのおでかけ日和。関西組は参加女性6人。関東組は男性6人女性3人。
熱海駅に集合したのはそのうち10人。いやっ、桜が咲いてるやないの!

宿のベランダからは、どど〜んと海が広がって絶景〜!
まずはそろって乾杯!で、やっぱり熱海ときたら温泉でしょう!
とお風呂へ。ビールが入った上に、食塩泉のお湯はよく温まって、
ケロちゃんは全身ピンク。あぢあぢと部屋に戻れば、
真理ちゃん、オギ、トンコさんが、メイクしている。
ちゃんと女している真摯な態度に自分のずぼらを思い知る。
う〜む、美は一日にしてならず〜。

女性陣は、部屋でオコさんケロちゃんが持ってきてくれた、
掲示板でも話題の水野英子『白いトロイカ』西谷祥子『マリイ・ルウ』
をみながら、懐かしの少女漫画、少女雑誌でひとしきり盛り上がる。
ティーンルック、あったよねえ〜!
体の話も出てきて、やはり30年の時間は誰の上にも過ぎていたのね。
高校時代、こんな話をする時が来るとは思わなかった。

夕食後大量に余ったご飯を、小山君やオギが、
配膳室に入り込みおにぎりにしてくれる。
その昔、修学旅行でおりょうさんたちとおにぎり作ったなあ。

場所を部屋に移して宴会。ビール、ワイン、バーボン、焼酎、泡盛。
幹事・吉原君のゲームが始まり、
たちまち宴会場は現金が飛び交う博打場と化す。
吉原君考案?のゲームから、ジャンケンで総取り、
吉原・小山・大西君たちの体を張ったビール3杯早飲み時間あてまで、
どこまで行っても勝てない私。くくく〜。
飲み会は、その後も続いて…。

◎3月14日(日)
今日も暖かく晴れる。朝ご飯前にもう一風呂。は〜。
食後、一番最後に来た大西(一郎)君がもう帰ることに。
チェックアウトをすませ、車もあることだし十国峠にドライブ決定!
走り出していくらも行かないうちに、吉原君の「吐きそう!!」の訴えで、
急遽近場のMOA美術館に行き先変更。国宝は公開時期でなく見られず。ちぇっ。
高台の美術館から、うららかな熱海の海が一望に広がる。

駅のそばに戻り、昼食後お土産の干物など物色して、
ここで関西組と関東組はお別れ。吉原君、幹事おおきに。
楽しかった〜、けど疲れたよ。そしてやっぱり、時間は足らないのでした。
しゃべる事って、エンドレスであるよねえ。
でもね、不思議と懐かしい気はしませんでした。
人によっては、ホントに30年振りくらいに会ったんだけど、
昨日の続きのように、ごく普通にしゃべっていました。
そうそう、今回小山君は色々気を使ってくれて、
「できる」と株がぐぐっと上がりました。

その時の写真はこちら。ちょっと時間がかかります。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=df17e19901ed

次回修学旅行は、いきなり「宮古(沖縄)に行こう!」
と盛り上がりました。おお、島が呼ぶぞ!
今回来られなかった、あなた、行きましょう!
みんな、お金貯めといてね。


Re: 遅なりました 修学旅行報告 たかやま - 2004/04/07(Wed) 20:59 No.921  

久々の長文ですねえ
アルバム拝見しました
やっぱり一緒に行かへんとアキマヘンナア、嫉妬に似た感情が…
次回はぜひとも参加しなければと改めて思いました
私も一押しのオキナワなんですが、1泊じゃ無理だし
仮プランを立てて費用概算を示す必要があるでしょうねえ
季節は梅雨時がいいと聞いてますよ
フライト費用も安く、ホテルも空いてるから
沖縄の梅雨は降る時は一時にまとまって降るけど、あとはカラッとしてるらしいし


Re: 遅なりました 修学旅行報告 オギ - 2004/04/07(Wed) 21:53 No.922  

ゆりちゃん、ご苦労さん!宴会の写真、ひどいな〜?(笑)
隅田さんの話によるとただの○○オヤジだということだった小山君。
「おばちゃん度指数」が、今回No1だったということで、一挙に株は急上昇。
「にぎりんこ」(←なつかし〜い)は、トンコも一緒ににぎりました。楽しかったね?
娘の卒業式を終えてから、駆けつけた甲斐があったかな。ゲームも、ちょっと勝ったし(^o^)v


Re: 遅なりました 修学旅行報告 ガッ虎 - 2004/04/09(Fri) 15:31 No.924  

残念だったのは虎山(こやま)君がはやのみタイムけっこういいせんいってたのにちょんと時間計れなかったなあ。
ゲームはぜんぜんやったけど、最後いつもじゃいけん弱いのにあの日は一番でやっとトントンくらいになった。
大西君はスケジュールたいへんなのに来て早飲みやってはいてしまった。あんまり無茶しないようにね。
楠井君関東地区同窓会参加してね!



「くらかけ」のまちがい 投稿者:ケロ 投稿日:2004/04/05(Mon) 17:30 No.917  
みなさ〜ん!くらかけちょとちがってました。ごめんなさい!
くらかけとは「鞍掛」でむかし鞍を馬からはずして置いておく台であって折りたたみ式のものであったそうです。のちに鞍も必要でなくなったときに足継ぎ、踏み台に使われて「くらかけ」という名前がそのまま残ったみたいです。わたしの小さい頃、おじいちゃんが「くらかけ」ということばを使ってたので踏み台のことをなんでもが「くらかけ」というもんだと思い込んでました。ですのであの台形のまあるい穴のあいた踏み台のことをさすものではありませんでした。あれを「くらかけ」だとすでに頭の中にインプットしてしまった方、ごめんねえ〜!


Re: 「くらかけ」のまちがい ハモ - 2004/04/05(Mon) 19:41 No.918  

見るのを休んでいたら、修学旅行で盛り上がった京言葉が数々登場してて、嬉しくなりました。
ケロちゃんは、ほんまにおっとりと懐かしい喋り方でした。

最近全国区になった「おばんざい」。レシピとして、流行りもんみたいに紹介されてたりしてますが、なんかいっつも違和感があります。
「今日の晩なに?」「大根のたいたん。」など
関東歴20年を越えた我が家でも、名前も付けられない普通のおかずのこととしか思えません。

全然ちがう言葉だけど、「うちら(一人でも)」とか「自分(YOUのこと)」「われ(やーさん?)」。滅多に聞かないけど、一人称・二人称に関西独特のものがあると思います。

最後になりましたが、楠井くん、こんなに語る人とは知りませんでした。しかも、男の人なのに、やさしい言葉遣いで嬉しいです。
いっぱい発言してください!


Re: 「くらかけ」のまちがい 楠井 - 2004/04/06(Tue) 00:32 No.919  

会社の、静岡出身の女性が学生の頃に京都に旅行した時、現地のおばさんが「おいもさん」とか「おまめさん」と言うのを聞いて「すっごい感動した!!」というのです。そういえば昔はよく道端に犬のウ○コがころがっていたけど「ウ○コさん」なんて、ウ○コ風情にも「さん付け」してましたよね。関西弁ってやっぱりやわらかい言葉なんですね。(例がイマイチやけど)「自分ら」という意味で「うちら」というのは関東でも使われます。意外でした。ちなみに一人(単数)では使いませんが。YOUの意味の「自分」は京都というより大阪のような気がします。二人称の「われ」か〜。幸いなことに、多分使ったことも使われたこともないです。「御前(おまえ)」とか「貴様」は字からすると元々は敬語やったんでしょうか。言葉は時代とともに変わっていくものだと思うけど、このBBS見てたら普段使わないけど記憶にある懐かしい言葉が一杯。やっぱりすたれてほしくないですね〜。そうそう京都弁とは違うけど、森乃福朗という人がいたでしょ?彼が「ぶっちゃけた話・・・」と言ってましたが、関東で時々聞きますよ。これも意外な発見でした。「ぶっちゃけ、いつ頃出来んの?」みたいな使い方もします。元々関東弁なのかな?ケロさんに続き、1年6組で一緒だった橋本さんにも覚えていてもらって(「謎」と言われてないから)ちょっと「わーい♪」です。


お尋ね 投稿者:いそやん 投稿日:2004/04/02(Fri) 22:34 No.907  
京言葉にケロちゃん登場でますます上品に盛り上がり、謎のくすいくんの正体も分かりかけてきたところすみませんが、緊急にお尋ね。
長岡天神の筍ごはん(だけの)弁当、もうやってますか?確か500円だったと思うんだけど。もうやってるとかまだやでとか、知ってる人いたら教えてください。

ケロちゃん、くらかけって形からきたんやろけど粋な言葉やね。うちでは足継ぎ、そのまんま。おてしょもいいですね。はすかいは現役です。


Re: お尋ね たかやま - 2004/04/05(Mon) 09:28 No.915  

どこで売ってるの?
朝堀タケノコはもう売ってるけど…
先週末「八条ヶ池桜まつり」ってやってて、桜がライトアップされてました
写真は「どないしょう」に載せました


Re: お尋ね いそやん - 2004/04/05(Mon) 10:33 No.916  

 昨日雨の中行ってきて、桜並木の足下にライトやろうそくの入った竹筒が並んでてびっくりしました。ライトアップされるようになったんですね。
 筍弁当は中の屋台が並ぶところでつつじのころ売られてたんですが、昨日は雨で屋台もなく、3年くらい前にできた「なんとか茶屋」さんで、筍ご飯セット850円を食べました。炊きたてですごくおいしかったよ。


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード


前のページへ<<  >>次のページへ

このページのトップへ↑