No.38

055701
元祖乙高8期生BBS
[トップに戻る] [Otsuko OB Club] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
添付File
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

無題 投稿者:楠井 投稿日:2004/04/03(Sat) 15:48 No.910  
ゆりさん有難うございます。名前の黒字化に成功しました。(って、これ書いてる時点では確認出来ないのですが)確かにそうでした。必須入力項目は「おなまえ」と「メッセージ」って書いたあるもんね。管理人・高山君に出て頂くような問題ではありませんでした。失礼しました。これを記念に漢字表記にします。「続:最近使わない京都言葉」に続けたからにはもう一丁。「まずい」ことを「味ない」いう人が結構居たな。それから「弁償する」を「まどす」。これは僕が小さい頃、近所の友達が「あ〜こわしたな〜、まどしてくれや〜」と言ってたんですが、どうですか?「味ない」は皆知ってると思うけど「まどす」は結構コアだと思うな。それでは黒字化に成功してるかな?ドキドキ・・(大層な)「投稿する」にカーソルを持っていって・・・カチッ!!


Re: 無題 たかやま - 2004/04/04(Sun) 00:31 No.912  

ゆりちゃん、おおきに!
ご指摘の通りでおじゃります
ただし、IE等のWEBブラウザの設定で、青字になるとは限りません
デフォルトが青字になってるので、そう思いがちですが、好きな色に変えられるはずです(たぶん)
楠井くん、返信を続けると、どんどん長くなって、金魚のフンのようなスレッドになってしまうので、適当なところで切ってもらう方が、読む人には親切ですよ
今後ともごひいきに


Re: 無題 楠井 - 2004/04/04(Sun) 02:48 No.914  

高山君、アドバイス有難う。書くからには読む人のことを考えないとね。金魚のフンにならないように適当に切らしてもらいます。あと、個人の連絡とかではなく共通性がある話題を。とか一応気は遣いながら時々参加させて頂きます。今後ともよろしく。


続:最近使わない京都言葉 投稿者:ケロ 投稿日:2004/04/02(Fri) 20:38 No.906  
今日職場でおもしろい言葉を聞きました。「くらかけ」踏み台のことです。そういえば木でできた台形の形をしていてまあるい穴のあいたのがあったのを思い出しました。よくサザエさんの漫画にも登場してますよね。お手塩皿って私はむかし「おてしょ」って言ってました。「はすかい」も使いません?ななめという意味もあるけどいがんでるという意味も含まれてますよね。それから、行く途中という意味で「いきしな」とか、「ごめんやす」はごめんくださいとかそれではまたねと挨拶に使いますよね。「〜しなさい」というのに「〜しよし」これ女性言葉ですよね、なんかやさしくきこえません?「すぼむ」傘をすぼめるとか言いますがこれは京都言葉かなあ?
ところでくすいくんて楠井君?剣道部にいた・・・ですよね!
お久しぶりです〜!よくOB会あるしまた参加してくださいネ!


Re: 続:最近使わない京都言葉 くすい - 2004/04/03(Sat) 01:37 No.908  

ケロさん正解。剣道部に居た楠井です。あなたのことも白い剣道着と共によく覚えてますよ。あだ名はあの頃からケロでしたね。旧姓だけど本名も覚えてます。このHPで最近の写真を見たけど変わってないですね〜あっぱれ!!ところで「
くらかけ」っていうんですかアレ。丸穴のある、木で出来た台形の踏み台というのですぐ分かりました。まだ実家にあると思います。ウチでは脚立といってましたが、もちろん今では、用途は一緒でも名称的には脚立でないのは分かっています。「おてしょ」は聞いたことないけど、あとは全部分かったよ。「いきしな」は今でも使います。やっぱり関西弁かな?関西の女性言葉といえば「いや可愛いわぁ〜」の「いや」とか「やめてぇさぁ〜」の「さぁ〜」なんちゅーのもあったな。「ページ」を「ペーシ」言うたりするのも関西弁やね。音便の話が出たけど、今日一緒に仕事した関東人は「歩いて」を「歩って」と言います。イ音便が促音便になったということですか?こうなると標準語ではなく「東京弁」ですね。落語家の円楽も使ってたような気がする。そうそう、一般的な標準語のことでも「東京弁」というのは京都(関西?)人の特徴のような気がする。よく京都の知り合いに「やっぱり東京弁でしゃべったはるのん?」なんて聞かれます。また長くなってしまった、すんません。ところで僕の名前が青いんですけど、黒くするのはどうしたらいいんですか?1年位前に初めて書き込んだ時は黒くする(公開しない)方法がすぐ分かって黒くしたんだけど。今のところはいいけど変な人が見たらやっぱりイヤなんで教えて下さい。


Re: 続:最近使わない京都言葉 ゆり - 2004/04/03(Sat) 02:36 No.909  

ケロちゃんも来た!うちは、ケロちゃんが「しはるえ」とか話すのを聞くと、柔らかくて京都の人やなあといつも思います。「おてしょ」うんうん、使てたわあ。忘れてた。「くらかけ」は初耳。イソやんとこの「足継ぎ」も使ったことがない。うちは単に「踏み台」でした。残念ながら、「すぼむ」は共通語のようです。
うちは「行きやる」とか「言いやる」というのを聞くと、大阪!という感じがします。あ、「おおきに」京都と大阪ではアクセントが違うのよ。「き」だけが上がるのが京都で、最初の「お」と「き」が上がるのが大阪です。
ガッ虎さん、この前あった時のことを思えば、アクセント大丈夫。ちゃんと合うてましたよ。私も大阪での生活が長くなってしもたので、京都弁をしゃべっているのか大阪弁なのか、だんだん自信がなくなっています。

くすいくん、名前の字が青いのは、Eメールアドレスを書き込んでるからやと思うよ。そこを空欄にしたら黒くなると思います。高山君、どうでしょう。


Re: 続:最近使わない京都言葉 楠井 - 2004/04/03(Sat) 16:08 No.911  

ごめんなさい。「続:最近使わない京都言葉」に続けたつもりが普通の投稿にしてしまったがために「無題」となって単独で出てしまいました。「返信する」ではなく「投稿する」になってた時点で気付くべきでした。失礼しました。それでは「京都言葉」う〜ん・・・・・「また来てね」の意味で「またおいない」は?1個で精一杯ですが、とりあえず出た!!ところで東北弁で「まんずはぁー」というのがありますが僕が知らなかった京都弁「あんなーへー」と同じ意味なんですか?全然関係ないか、やっぱり。思いつきで書いてすいません。名前の黒字化に成功確認出来たのはめでたしめでたし。


Re: 続:最近使わない京都言葉&... ケロ - 2004/04/04(Sun) 00:39 No.913  

やっぱり楠井君でしたネ!なぞだったくすい君、いつか姿も見せてくださいナ。京言葉というのかわからないけど、昔おばあちゃんが信じられないということを「うつつかあ?」と言ってました。お米を洗うこと何て言います?「米をとぐ」だけどうちの実家は「米をかす」と今でも言ってます。「せんど」は「いっぱい」という意味で使いますが、おもしろいことに今私が住んでいる滋賀の人は「せんどする」と動詞で使うみたいです。たとえば、一日いろいろな用事があって家に帰った時「ああせんどした」と言ったり、しんどいとか疲れたとか気を使うとかいう意味があるらしいです。どうもこの使い方今でもわたしうまく使いこなせません…ところで今日わたしは大津の美術館に行ってから信楽の陶器まつりに行ってきました。大津では桜が満開でしたが、信楽ではまだ三分咲きぐらい、栗東のトレーニングセンターは桜並木がものすごくきれいでした。みなさんの近くの桜はどうですか?長岡の天神さんの桜もきれいでしょうねえ。


京ことば 投稿者:たかやま 投稿日:2004/03/31(Wed) 09:12 No.901  
(スレッド長くなってきたので分けました)

> 気ぃ使て書いてくれた高山君
いえいえ、そんなつもりはあらしまへん
しかし、久々の盛り上がりですね、食堂メニューネタとサッカーネタに続く快挙かと

京ことばに限らず、関西弁は関西を離れて初めてその良さが身にしみます
3年半広島で生活してた時、つくづくそう思いました
ホント帰って来てよかったと思ってます(こんなつながりもできたしね)

広島でのエピソ−ドをひとつ(またかって言わんといてね)
業者から広告出さへんかとの依頼があり、一通り話を聞いて返事をした
「考えときます」
そして、一週間後業者から電話が…
「考えていただけましたか」
おいおい、断ってんのわからんか!
ウチの息子でも使てるで


Re: 京ことば いそやん - 2004/03/31(Wed) 23:47 No.902  

高山くん、それはいけずやで。額面どおり受けとらはったんやん。
くすいくん、標準語は含みが少ないって、なるほどね。含んでばっかりやったら全国語にはならへんわな。関西人が多い会社が東京にあるんやね。小京都みたいでいいな。社員食堂も薄味なの?
ガッ虎さんが言うテレビの関西弁、私も苦手です。浪速千枝子さんとかは安心やったんやけど。どこがどうとはっきり言えないのもよけい悔しいね。
神戸弁も〜しとう、〜してか、で結構いい雰囲気です。昔、伯父さんが「おとしょうとってか」言うのを何のことかと思ったら、伯母さんが小皿わたしてた。おとしょう=お手塩皿のこと。かまぼことかお刺身に各自で醤油つけるアレ、お手塩ていうんやて最近知りました。優雅な言葉みたいで見直した。
ユリちゃん、温石が懐炉やなんて初めて知りました。それなら現役で使えるね。誰か分からんけどこの転用を最初に考えた人の功績は大きいと思います。


Re: 京ことば くすい - 2004/04/01(Thu) 02:21 No.903  

サッカーネタには入っていけない僕ですので、この話題で、もうちょっと。標準語はやっぱり関西弁に比べるとストレートだと思います。「冷たい」と感じる人が居るのもそういうところからでしょう。ウチは本社が大阪で工場も関西に集中してるメーカーなので、転勤で東京に来る人が多く、僕もその一人です。関西人が多いとはいっても改めて数えてみると5分の1も居てませんわ。それでも「多い」と感じるんですけどね。この間、取引先の人が「あの道具、もうなおしたか」と言うのを横で聞いたので「関西の方ですか?」と聞いてみました。そう、「元の場所に戻す」という意味で「なおす」と言ったからです。全然、関西なまりがない人だから興味が湧いて聞いてみたのです。そしたら山口出身でした。西日本の広い地域で使われているようですね。お手塩皿って聞いたことないけど、多分アレやね。アレやったら、実家では「のぞき」言うてたな。浪速千枝子さんか、オロナイン軟膏やね。懐かしい。上品な大阪弁を使う人でした。東京では関西弁を「怖い」と感じる人が多いのはくやしいことです。商都・大阪で商売人が使う(例えば船場あたりの)大阪弁が怖かったら商売になりませんわな。上品な大阪弁はホンマにいいもんです。だから「暖かみを感じる」「やわらかい」と言ってくれる人も、一方で結構居ます。


Re: 京ことば たかやま - 2004/04/01(Thu) 23:13 No.904  

そうなんですよね
京都弁をはじめ、関西弁は温かいんです
相手の表情をみて、相手を気遣いながら話してますから、聞き手はそれを汲み取る必要があるんですよね
ホント奥深いですよね


Re: 京ことば いそやん - 2004/04/02(Fri) 00:13 No.905  

お醤油付ける小皿のこと、のぞきってホント?どういう語源からなんでしょう。おもしろいね。

おおきにはありがとうになって久しいですが、「あ」が低くてだんだん上がって「と」にアクセントつけるよね。東京の人は、「あ」が高くてアクセントも「あ」のような気がします。だから標準語といってもイントネーションは関西です。


最近使わない京都言葉 投稿者:ゆり 投稿日:2004/03/27(Sat) 01:52 No.886  
えーっと、あの時出てきたのは「にぬき」「さいぜん」「みずや」やったかな。あと、感嘆詞の「いや!」。話にはでえへんかったけど「ごもく(ゴミ)」も使わんなあ。「ぼっかぶり」(我が家では現役)「じょらくむ(あぐらをかく)」
「へんねし」「じゅんさいな」「ほっこりした(ちょっと疲れた)」とか。
「はんなり」は、最近雑誌なんかで見かけるようになって、認知が広がっているみたいね。そのうち「しんどい」みたいに全国区になるのかな。ほかにどんなんがあったでしょう。
言葉に詳しい、水野さん、イソやんどうでしょう。




Re: 最近使わない京都言葉 ゆり - 2004/03/27(Sat) 10:16 No.887  

思い出した追加です。「におぐ」!前にあげた言葉は、京都だけでなく関西で使われてたり、辞書にも載ってる言葉やったりするけど、これは京都限定みたい。大阪の人も知りません。


Re: 最近使わない京都言葉 いそやん - 2004/03/27(Sat) 15:34 No.888  

にぬき、さいぜん、みずや、へんねし……懐かしい。ゴミ箱のこともごもく容れ言うてました。
えらい、なんかはどうですか。しんどいよりは純粋に体が疲れた、よう働いた、の意味ですね。


Re: 最近使わない京都言葉 いそやん - 2004/03/28(Sun) 00:45 No.889  

ぎょうさん、せんど、おいど、いけず、を思い出した。
おばあちゃんが京都人。「大きいおいど」とか「せんど言うたのに」とか「いけずやな、ぎょうさんで寄ってたかって」……。辛気くさいも。


Re: 最近使わない京都言葉 ゆり - 2004/03/28(Sun) 01:41 No.890  

イソやんとこは、「ぎょうさん」「せんど」「おいど」「いけず」「辛気くさい」は、最近使わない言葉なん?うちでは堂々の現役ですが。ほかにうちで現役なんは「おでんち」。綿入れのことね。
うちのおばあちゃんは「あれ、どうえ〜」とか「あれ、見とおみぃ〜」とか、よう言うてた。母親は「温石(おんじゃく)」も言うてたよ。


Re: 最近使わない京都言葉 たかやま - 2004/03/28(Sun) 10:52 No.891  

いざ考えてみるとなかなか出て来んもんやね
自分では普通に喋ってるつもりやもんな
それで、困った時のネット検索
「京ことば」で検索すると…
「かなん」「おまっとうさん」「おくない」などなど
下のアドレスでは音声付きですよ
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/ojikoji/kotoba/kotoba.html


Re: 最近使わない京都言葉 ゆり - 2004/03/28(Sun) 23:30 No.892  

HP見に行ってきました。そうそう「きずつない」「あんなーへー」使てました。「おくない」は今もたまに使うかな。
関西以外の人には、語尾につける「〜はる」(「したはる」
とか「言わはる」)が、関西らしい言い回しに聞こえるみたい。


Re: 最近使わない京都言葉 いそやん - 2004/03/28(Sun) 23:32 No.893  

かなん、おまっとさん、懐かしい。おくない?はわからんなぁ。
ユリちゃん、温石はないやろ。それって絶滅季語やんか。一体どこでどう使うの。
 あんじょうしぃや、はどうですか。あんじょうやってる?ってこれも現役やろか。もひとつ、「どてら」「たんぜん」はいかが?父親は私が小学校三年までは家では丹前来てました。 


Re: 最近使わない京都言葉 いそやん - 2004/03/28(Sun) 23:43 No.894  

私も今HP見ておばあちゃんが「それ、おくないな」いうてたの思い出した。「おくれやす」の方がていねいやったんやろね。
「おやかまっさんどした」もよういうてた。


Re: 最近使わない京都言葉 くすい - 2004/03/30(Tue) 03:04 No.895  

「京言葉」興味深く見ています。滅多に出てこない上に元々マイナーな私ですがちょっとお邪魔を。出て来た京言葉の意味は大体分かるけど「じょらくむ」「じゅんさいな」「温石」は初耳。「ほっこりした」が「疲れた」という意味なのは、乙中だったか乙高だったかの修学旅行のパンフレット?で知識として知ったけど、実際に使われたのは聞いたことなかった。最近、例えば「コタツに入ってほっこりした」みたいに「くつろいだ」みたいな意味で使われるのを時々聞くけど誤用なんやろね。何か語感的にはそんな感じがするのは分かるけど。コタツで思い出したけど「ぬくい」は?「におぐ」は男の子が10数える時に「ぼんさんがへをこいたにおいだらくさかった」(これやと20か)いうやつやね。関東の「だるまさんがころんだ」に比べるとなんちゅー・・・。「きずつない」「あんなーへー」も知らんな〜。ウチはおじいちゃん、おばあちゃんとは同居してなかったんやけどその差やろか?「きーひん」は京都独特やね。大阪は「けーへん」神戸は「こえへん」やから。これは僕が発見した?京阪神の違いです。それから「東京」というのも京都は大阪や神戸と発音が違うのん知ってました?「とーきょー」の「とー」の部分が微妙に低い?違うか、あ〜声に出せへんのがもどかしい。大阪なんかは「とーきょー」が一本調子なんですよ。これは昔、テレビで乾ひろあき(←字忘れた)いう人も言うてたし、上岡龍太郎、島田紳助など京都出身の人が「東京」という時の発音聞いてたら皆そうやから間違いないよ。それから「しんきくさい」は都はるみが歌った歌のお陰で「陰気臭い」の意味になってしまいそうやけど、「しんきくさい」は絶対「動作がにぶい様子」やと思うねんけど、どうですやろか?あと「どない」は大阪では使うけど京都では使わんような気がする。話が飛ぶけど「マクド」も京都では使わないんちゃう?あ〜話が尽きんのでこのくらいにします。東京勤務9年目を迎えて、京都弁が懐かしかったもんでつい長くなって失礼しました。


Re: 最近使わない京都言葉 ガッ虎 - 2004/03/30(Tue) 22:42 No.896  

突然すごい書き込み。
温石ってどういう時に使うの?
今里限定(きのう)のこと(きんのう)って言ってなかった?
関東にずっといると、
テレビの関西弁をきいてるとだんだんほんとの関西弁がわからなくなることがあるなあ。おはようとかもほんとうの関西弁のおはようはどうだったかなとかこんばんわもなんかテレビはヘンというのだけわかって、もう正しいイントネーションができなくなったりするよ。


Re: 最近使わない京都言葉 いそやん - 2004/03/30(Tue) 23:11 No.897  

くすいくんってまたまた顔分からへんのやけど、いらしゃ〜い。
「ほっこり」は私もくつろぐの意味で使うのかと思ってました。疲れてぼーっとすることやろか。
辛気くさいは、勿論動作が鈍いです。昔から鈍い私が保証します。
発音や音便の付け方まで考えるとすごい高尚な話になるね。
それにしても転勤族は大変。ニュアンスが分からんで失敗したことってある?よそから来たら京都が一番入りにくいみたいで、「京都のお茶漬け」ってなんか意地悪みたいに言われるけど、そんなことも無いよね。

付け足し。おおきに、も、ようつこてた。


Re: 最近使わない京都言葉 ゆり - 2004/03/31(Wed) 00:51 No.898  

もうこのネタは、気ぃ使て書いてくれた高山君以外、うちとイソやんしか発言がないのかと思てたら、くすいくん、ガッ虎さん、ようおこし。
どうも、いそやんちとうちの実家では、かなり言葉環境が違うみたいで、うちの方が保存率は高そうやなあ。絶滅季語と言われようが、うちのおかあちゃんは「背中に温石いれて」
と使てました。懐炉のことね。「ほっこり」は、あちこち歩いてほっこりした、などと使います。
「おおきに」よう使てたって、イソやん、うそ〜過去形なん!?うち、家で一日何べん使てるか。大阪ではまず聞かれへんけど、京都では本屋さんでも「おおきに〜」って言わはるよ。(ジュンク堂は言わへんか)
「丹前」「どてら」は、京都言葉と違うで。これは単に最近使わない日本語です。
くすいくんの「東京」の京都・大阪の発音の差は気が付きませんでした。もう大阪が長うなって、細かい違いが聞き取れへんのかもしれません。「ぬくい」は、関西だけでなく四国とかかなり広い範囲で使われているようですよ。
ほたら、どなたさんも、あんじょうおきばりやす。



Re: 最近使わない京都言葉 くすい - 2004/03/31(Wed) 01:36 No.899  

顔知らんと言われながらも、反応があったのがうれしくて調子に乗ってまた書きます。大阪で「分かれへん」とか「あれへん」とか言うけど、京都では「分からへん」とか「あらへん」と言うのが一般的だと思いますがどうでしょうか。「おおきに」が大阪ではあまり聞かれないというのは10へぇ〜と
いう感じ。大阪の商売人は間違いなく使ってると思うけど、現代の一般人では少ないのかな。「昨日」を「きんの」というのは昔よく聞いたよ。ニュアンスが分からんで失敗した経験はないです。標準語というのは「含み」が少ないと思いますよ。だからほとんど苦労しません。逆に「関西人は、はっきり言わないからきらいだよ。」と言われたことはあります。これは基本的には「言葉に出す・出さない」の問題だけど、微妙な「含み」の有無も影響しているのかも。「京都のぶぶ漬」の話はホンマに有名ですよ。びっくりするくらい。まあ、「京都に3代以上住んでへんと京都人やおへん」とかぬかすオバハンやったら、さもありなんゆう感じやけど、普通の京都人にとっては迷惑なエピソードですね。ガッ虎さんは関西弁がどんなんだったか分からなくなることがあるとのことだけど、僕は対外的には標準語、関西人が多い社内では関西弁と、ちゃんと関西弁もメンテしてるから大丈夫。明日、「この椅子、もうちょっと机のねきに寄せてんか」とか使ってみたろかしらん。「ねき」は分からんやろな〜、東京人には。自分でも知ってるけど使ったことないもん。関西でも若い人に通じるんやろか。それから「頑張る」のを「きばる」いうのも京都だけや思う。大阪の子供がトイレを連想したという話を新聞で読んだことあるよ。


熱海のおみかん 投稿者:ゆり 投稿日:2004/03/24(Wed) 23:58 No.882  
ひや〜、すんません。ちょっとばたばたしてまして、ご指名がかかっているのに気が付かず…。
まずガッ虎さんの質問。あのおみかん「ゴールデンオレンジ」。一見したらスダチやカボスみたいで酸っぱそうですが、あっさりした甘さで、おいしかったですよ。ケロちゃんと半分こしました。旅先のスーパーで果物や野菜を買うのって大好き。
修学旅行の報告は、今しばらくお待ちください。写真が今ひとついいのがなくて。飲んでるところばっかり。それにしても、楽しかったけど、疲れた〜。次の日、有給取って正解でした。
ということで、ケロちゃんに回しましょう。



Re: 熱海のおみかん ケロ - 2004/03/25(Thu) 00:46 No.883  

楽しかったね、修学旅行。けど飲み疲れた〜。帰りの新幹線はほとんどみんな寝てたんとちがうかな。真理ちゃんとわたしはずっとおしゃべりしてましたが。ホントはマンガも持って行ってたしマンガ談義もっとしたかったけどとにかく時間なかったのがちょっと残念でした。オコさんの持って来てた「マりールウ」また買って読んでみますね。吉原君の準備してくれてたゲームおもしろかったわあ!
おみやげに買ったさよりの干物もおいしかったね、ゆりちゃん。さて次たきもっちということなんやけど、たきもっちこの掲示板見たはるかなあ?真理ちゃんは?見てる〜?


Re: 熱海のおみかん ガッ虎 - 2004/03/25(Thu) 18:07 No.884  

エーあの可愛いおみかんってゴールデンオレンジ!
すごい名前やったんやあ。
わたしはさよりの干物買った。季節限定っていうだけあっておいしかったね。


Re: 熱海のおみかん 大川(林)直子 - 2004/03/26(Fri) 18:12 No.885  

私も、ゆりちゃんおよびその場にいた人に聞きたいことがあるんだけど。朝御飯食べてるときに、「最近使わない京都言葉」の話になったでしょ。あのとき、どういう言葉が出てきてたっけ? 最近物忘れがひどくて、全部忘れてしまった。「ねき」っていうのは覚えてるんだけど。会社の人と「出身地の言葉紹介」ごっこをするので教えてね。


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード


前のページへ<<  >>次のページへ

このページのトップへ↑