おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
「沖縄日記」更新のおしらせ

お元気ですか?ゆりです。

拙ブログ「くぼた沖縄日記」更新いたしました。

乙高8期掲示板トップのBlogの「昼寝亭日乗」または
https://hiruneyohu.exblog.jp/
よりご覧ください。1ヶ月ほどはトップにしています。

今回も長々と書いておりまして、
本文が@〜F,おまけがGHとなっています。

お暇なときに、気が向いたら適当に読んでくださればうれしいです。
質問・感想のメールもお待ちしております。


みなさまくれぐれもご自愛ください。

みなさまの次の良い旅を!

ゆり

ゆり 2025/06/07(Sat) 00:45 No.4462 [返信]
1970万博の遺物(^^)

トップページの写真は我が家に残る1970年の万博の遺物です(^^)
会場で日付を刻印できるメダルとかがあったはずなんですがね、半世紀以上も前のことですから.......
一人で行ったり親戚を案内したり、学校からも行ったような記憶があります。
でもモノレールに乗るのが第一目的で目的を果たすと混んでるパビリオンに並ぶ気はないしで不人気(すみません)のパビリオンを少し回っただけです。
この日立館は学校で行ったときに友達と回ったのかなぁ。
親戚を案内した時の記憶は残ってない(^_^;)
今回は昨年末に給湯器を交換したらタダ券が2人分ついてきました。
ざっと雰囲気だけでも味わおうかと思ってますが予定はたってません。7,8月は暑すぎるだろうし....いつの間にか終わってしまうかも(^_^;)

Jiro 2025/05/01(Thu) 13:43 No.4457 [返信]
Re: 1970万博の遺物(^^)
うわ、二郎さん、物持ちいいですねえ!
物は何にも残っていないです。

1970年は、7月まで名古屋に住んでいて学校から遠足で1度行きました。三菱未来館に並んで入ったと思います。たぶん。

その後長岡に引っ越して、南茨木から何度かバスでいった気が。
一度、出口を間違えて出てしまい、今から思えば北大阪急行に乗って大回りして帰りました。

今度の万博、すでに行ったケロちゃんの話では、夜がいいそうですよ。夜なら夏もましかも。
ゆり 2025/05/04(Sun) 22:42 No.4458
「沖縄日記」更新のおしらせ

お元気ですか?ゆりです。

拙ブログ「くぼた沖縄日記」更新いたしました。

乙高8期掲示板トップのBlogの「昼寝亭日乗」または
https://hiruneyohu.exblog.jp/
よりご覧ください。1ヶ月ほどはトップにしています。

今回も長々と書いておりまして、
本文が@〜F,おまけがG〜Jとなっています。

お暇なときに、気が向いたら適当に読んでくださればうれしいです。
質問・感想のメールもお待ちしております。


インフルエンザも流行っているようです。
みなさまくれぐれもご自愛ください。


みなさまの次の良い旅を!

ゆり 2025/01/11(Sat) 10:26 No.4443 [返信]
追伸

乙高時代の思い出です。
餅好きだった長尾は、
正月明け、餅を持って行って
教室のストーブに持ち込んだ網の上に
餅を置いて焼き、醤油をつけ、友達にもあげて
食べていました。
そこへ、用事があって教室に入ってきた
数学の先生が
「うまそうやな。」と。
「明日、先生の分も持ってきます。」言うたら
ほんまに、翌日来てくれはって
一種に食べました。
懐かしい思い出です。

長尾 庸人 2024/12/05(Thu) 09:30 No.4437 [返信]
Re: 追伸
ふふふ。ええ時代ですね。
ゆり 2024/12/05(Thu) 09:55 No.4438
ことしは

先月の、「こたつ」も面白いテーマでしたが、
投稿できず、
ちょっと、書きます。
我が家には、今はもうこたつはありません。暖房は主に
石油ファンビーター。エアコンの暖房、足元寒くてダメです。
こたつとは関係ないけど、
今は、学校はどこもエアコンが入っています。
夏のクーラー機能はともかく、暖房は、ダメです。
一番ダメな理由は、石炭ダルマストーブも、
灯油ブルーヒーターも、ガスファンビーターも
あれは、コミュニケーションツールでした。
休み時間にストーブの周りに集まって、わいわい話すのが楽しかった。
いろんな話題があったし、いつもストーブの上には
やかんや洗面器の水から、湯気が立ち、教室内の湿度を保っていました。
保育所の時は、お弁当がぶら下がり、ほんのり温いお弁当が食べられて
幸せでした。
ところが、エアコンでは、そうはいきません。
職員室でも、ストーブの周りで、子ども達の話をしたり、
次年度の人事が近づくと、人事の行方を、噂しあったものです。
あの暖かさが、心まで緩めるのか、ぶっちゃけ話をよくしたものです。
こたつに至っては、さらには、気が緩む、と言う絶大な効果もありました。
我が家には、犬がいて、彼女は、冬になると、
いつもこたつの中にいて、「ゆきや こんこ」の歌と
逆でした。
今年の春3月、6年生を卒業させたこと機会に、
教師として、引退を考えていました。
ご存知の通り、学校は慢性的な人手不足です。
春の人事に関わって、採用願いを出してもいないのに、
府教委から直接電話があり、
「担任は無理でも、新任の先生の手伝いをお願いできないか。」と
依頼され、年間でたった147時間なので、(とは言え、2校2人なので、その倍)
お引き受けしました。
ところが、2学期になって、相次いで2人の先生が、体調を崩してしまい、
お休みされてしまいました。
校長先生から、懇願されて、お休みされている先生の代わりをすることになりました。
ただ、完全に代行することは、新任の先生のお手伝いの仕事を
止めることができないので、
週に3日間は、担任の仕事、1日は新任の先生のお仕事のお手伝い(2校掛け持ちで)
月曜日はお休み、という超変則勤務をしてきました。
この方法、実はうまくいかず、途中で破綻。
今は、週4日、フルタイムで、6年生の算数の入り込み授業と全般的な
学校のお仕事、と、週1日は新任さんのお手伝いをしていて、
これは、今のところ、うまく行っています。
もちろん、去年のように、全日、フルタイムのしんどいですが、
こんな変則的で、その日出勤しないと、今日何するのかよくわからない
3学期もこの変則勤務が続くのかわからない
リズムが取れずめちゃくちゃ、しんどいです。
とはいえ、学校に行ったら行ったで、本当に
今も、毎日のように発見があって、学びになります。
そんな、大変だった1年も、もうすぐ、おしまいです。
体には堪える、暑かった夏、短かった秋、そして、
毎年と同じ冬の寒さ。
体には、気をつけて、新しい年をお迎えください。

長尾 庸人 2024/12/05(Thu) 09:17 No.4436 [返信]
読書の秋

本当におひさしぶりです。
みなさん、お元気でしょうか。
今年の京都の夏はいつも以上に暑くて、暑くて、
難儀しましたが、
天気予報の番組で9月の終わりに
今年は8月が2回あったようなものです、
と言っていたのが良い得て妙でした。
さて、長尾ですが、
65歳で、再任用(企業でいう再雇用)を満期勤め
その後も、請われて、講師を続けていました。
一昨年、一度は隠居したのですが、
またまた、どうしても困っている、という話が舞い込んで
お世話になった先生もいらっしゃったので、
お引き受けしたら、
これが、なんと5年生で、引き続き、翌年、
つまり去年から今年の3月まで6年生を担任して
卒業させました。
卒業間際は、もう、疲労困憊、青息吐息で、
直前に、インフルエンザにかかってしまい、
なんとか、卒業には間に合ったものの、
全てが終わったとたん、
今度は、帯状疱疹が出てしまい、
もう、痛いのなんの、悶絶しそうでした。半月ほど痛みに苦しみ
完全に発疹と、痛みが取れるのにさらに半月ほどかかりました。
で、
ご存じの通り、教育現場もほかの職種同様
人手不足が深刻で
担任は絶対無理なので、
月に何度か、新任新採の先生のお手伝いをしていました。
ところが、
2学期になって、病気にお休みする先生が出て、
今は、週3日、担任のお仕事をしています。
フルタイムは体力的には到底無理なので、
授業だけして、帰ります。
それも、どうやら11月1日で、お役御免になりそうです。
そうすると、また月に数度の新任さんのお手伝いに
戻ります。
来年はもう、引き受けません。

さて、
管理人さんのテーマ、
読書。
以前にも投稿したなあ、と思い出していました。
読書、大好きなのですが、
とにかく、読むのが遅いと思います。
読書って、みなさん、どのくらいで1冊、読み切るのでしょう。
例えば、一般的な文庫本で。
長尾は、宮部みゆきさんの大ファンで
中でも、時代物が、気に入っています。
若い人向けのロールプレイング風の冒険ものとかも
あるみたいですが、
読んだことはありません。
サスペンスやスリラーは読んだこともありますが。
学校が舞台になっているもの、自分の職場なので
読みません。
宮部みゆきさんに初めて出会ったのが、「初ものがたり」で
とても気に入ったせいもあるのでしょう、
江戸の庶民を描いた作品にどはまりしています。
ある時期、藤沢周平に凝っていた時もありました。
新書も面白そうなのがあると読みます。
今読んでいるのは「日本列島はすごい」伊藤孝 著
それから
最近じっくり読んでいるのが
『歎異抄」を開くというNHKの
心の時代という番組のテキスト。
これの番組の録画と、照らし合わせながら
じっくりと、読んでいます。
あとは、老後の楽しみとして始めたい、
鉄道模型の本。
そして、今日、宮部みゆきさんの待望の新刊が
手元に、届きました。
今夜から、ゆっくりと楽しみながら読みたいです。
読書、楽しいんだけれど、
読み終わってしまったとき、そのお話が面白ければ面白いほど
あとの喪失感というか、
明日からどうするんだ、という気持ちになって、
次の本に手がいかない場合が多々、あります。
みんな、どうしてるんですかね。
さて、久しぶりだと、どうしても長くなりました。
すみません。

長尾 庸人 2024/10/17(Thu) 18:26 No.4429 [返信]
Re: 読書の秋
つんちゃん、お仕事続けられてるんですね。以前「先生は天職」とつんちゃんが言っていたのを覚えています。くれぐれも無理のないようにね。

読書のこと

私はいつの間にか小説がホントに読めなくなってしまいました。1年に4,5冊くらい。どんどん薄情になってきてるのか、もう物語の中の人たちに心を寄せるのが面倒になって。
それより好奇心のおもむくまま、特に虫や深海魚、建築、アートの本に心惹かれます。

なんせ暇なので、仕事を辞めてから読書量は増えました。いつも図書館から7,8冊ほど借りてきて(うちの図書館は1度に20冊まで借りられます)、3,4冊を同時に読んでいます。
最近では1年で120冊ほど読んで、ほぼ図書館の本です。
エッセイスト、評論家でロシア語通訳だった米原万里さんが、本の中で「1日に7冊読む」と書いてらして、「1日に7冊!!」と本当に打ちのめされました。

でも読書はスピードでもないし、量でもない。役に立てるためでもない。(役に立つ本もあるけど)
楽しければ、面白ければいいのだ!とおもって読んでいますよ。

うちの図書館は、毎月「新着図書案内」という新刊案内の冊子をくれます(早い者勝ち)、それをもらってどんな本が入ったかな?とチェックして、借りる本を決めるのが楽しみです。
ゆり 2024/10/20(Sun) 23:27 No.4430
トップ画面の写真について

使えそうな写真が見つからなかったので今流行りの(笑)AIによる自動生成を色々試してみました。といってもPhotoshopに組み込まれている機能を使っただけです。
”日傘をさした女性の後姿”と普通に雨傘になってしまう。”日本人女性”を追加すると傘が”和傘”になってしまうし勝手にバックに桜のあしらわれてしまう(^_^;)
それで諦めて”傘の下で日差しを避ける黒猫”としたらこんな感じに。
これはこれでいいんじゃない(^o^)

jiro 2024/08/01(Thu) 12:47 No.4418 [返信]
Re: トップ画面の写真について
猫に傘?って思ったんだけど面白く作ってくれてるね
私は晴雨兼用傘使ってるけど
最近のような土砂降りには無理かも⁈
あんまりしっかりしてなくて風がちょっとでも吹いたら持ちにくいしひっくり返ってしまう
帽子とロング手袋の方が良く使います。
さかもっちゃん 2024/08/03(Sat) 10:40 No.4419
Re: トップ画面の写真について
そんな苦労があったんですね。二郎さん、ありがとう!
AIの自動生成、日傘と言ってるのに雨傘、勝手に桜、黒猫が白黒猫と、なんちゅうか歯がゆいですね。

帽子とロング手袋。なるほど〜。ベランダで洗濯物を干すときは、帽子に長袖パーカー(UVカットらしい)を着用です。
ゆり 2024/08/04(Sun) 22:32 No.4420
Re: トップ画面の写真について
男性の日傘はあっという間に増えましたね。私の同年代の知人にも日傘愛用者多数居ます。
私は手が使えなくなるのが嫌なので帽子と日焼け止め(SPF50+,PA++++)です。
帽子は嫌い(似合わない)ので嫌なんですがそんなこと言ってられませんわ(^_^;)

でも男性でロング手袋もしくはアームカバーの人はまだ見かけてない。
jiro 2024/08/04(Sun) 23:44 No.4421
夏の甲子園

24日対龍谷大平安戦、5-0で残念ながら乙高敗れました。
お疲れさまでした。

秋季大会に期待しましょう。

ゆり 2024/07/24(Wed) 16:55 No.4415 [返信]
Re: 夏の甲子園
ベスト8立派な成績です。

野球部の生徒さんも、応援団やブラバンの生徒さんもお疲れさま。
ハモ 2024/07/24(Wed) 19:44 No.4416
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -